【2024年版】東海大学総合型選抜プレゼン対策(文学部)

東海大学文学部プレゼン対策-総合型選抜

この記事では東海大学文学部の総合型選抜のプレゼン情報について学科ごとに「対策方法」と合わせて分かりやすくまとめています。

大学のHPに掲載されている情報だとPDFファイルを開いて、拡大しないと読めないので見づらいですよね。

目次から自分の興味がある学科名をタップして読んでくださいね。

この記事で紹介しているのは総合型選抜学科課題型のプレゼンテーションの情報です

そもそも総合型選抜って何?という人のためにこちらの記事で東海大学の総合型選抜の種類についてまとめていますのでぜひ合わせてご覧ください。

あわせて読みたい
東海大学の総合型選抜、受験要項をわかりやすく解説 東海大学の総合型選抜について情報を集めたい!そう思って、大学のホームページを見てもどこから何を読み取れば良いのか難しいですよね。詳しく知りたいことほど欲しい...
東海大学 総合型選抜の種類と特徴について
目次

プレゼン実施までに必要な準備

高校生-プレゼン

プレゼンは二次選考で実施します。

しかし、その前に一次選考でプレゼン課題に関するレポートの提出が求められ、一次選考を突破しなければ二次選考に進むことができません。

ですので一次選考の書類提出(9月上旬)までに準備を終わらせる必要があります。

一次選考の書類提出に向けた準備

  • プレゼンテーマに必要な知識を身につける
  • 正しい文章力を身につける
  • 自分の考えを持ちながら調べる

知識ゼロの状態からプレゼン内容を書き始めるのは非常に厳しいです。

そのため、出題テーマに関連した情報を調べたりイベントに参加する必要があります。

情報の集め方

「図書館に行って最低5冊は関連した本を読む」
「自分の進みたい学科の教授が書いた本を読む」
「ネットニュース」
「YouTube」
「現地取材に行く」
「関連したボランティア活動に参加する」
「展覧会やイベントに参加する」


また、調べた内容をまとめ上げる文章力を身につけるために、論理的な文章を書くトレーニングが必要です。

借り物の文章ではなく、自分自身の「経験や考え」を取り入れて書きましょう。

二次選考のプレゼン本番に向けた準備

一次選考が突破できたら、いよいよ二次選考のプレゼン本番に向けた準備が必要になります。

プレゼン本番では視覚的に分かりやすくするために以下の持ち込みが許されています。

  • 模造紙
  • プロジェクター
  • パソコン
  • 配布資料
  • その他(紙芝居など)

ただし学部学科ごとに使用できるものに制限があるため、自分が受ける学科の受験要項を確認しておきましょう。

この記事でも学部学科ごとに使用可能なものを書いてありますので安心して読み進めてくださいね。



また、プレゼンに向けての準備では制限時間を考えなければなりません。

短くても長くてもダメです。

ストップウォッチや動画撮影を利用して時間ピッタリを狙って練習を重ねていきましょう。

練習の方法は、できるだけ多くの人の目の前でプレゼンをし、フィードバックをもらいながらやることをオススメします。

可能であればダイソーなどでスマホ用の三脚を用意し、自分のプレゼンを毎回録画しながらやると良いです。

視線や、立ち方、口癖、声の大きさなど、様々な改善点を客観的に見ることができるからです。

そして、試験の直前までできるだけ多くの練習を重ねて、自信を持ってプレゼンできるようにしていきましょう。

総合型選抜を実施している文学部の学科

楽しみにしている高校生
  • 文明学科
  • 歴史学科 日本史専攻
  • 歴史学科 西洋史専攻
  • 歴史学科 考古学専攻
  • 日本文学科
  • 英語文化コミュニケーション学科

文明学科

パルテノン神殿-文明

課題

以下の課題について一次試験でレポートを提出し、二次試験でプレゼンをします。

以下の3つから入学後に学びたいことと関連しそうなものを1つ選んでレポートを提出します。

(1)古今東西の思想家の中から 1 人を選び、その生涯や思想内容についてまとめてください。

(2)現代の科学技術の発達は、私たちの生活にさまざまな恩恵をもたらしています。それと同時に多くの害悪をもたらしていることも否めません。あなた自身の衣食住を観察し、科学技術がもたらす恩恵と害悪の例を挙げるとともに、意見を述べてください。

(3)これからの日本は、どのようになっていくのでしょうか。今から 50 年後におおよそ 70 歳になったあなたを想定して、その時代の家族・経済・社会の姿について述べ、これから社会として備えるべきことに関して意見を述べてください。

でも何から手をつければいいか分からないよ

安心してください!対策に繋がるヒントをまとめました!

対策に繋がるヒント

上記3つの課題それぞれについて、みなさんが調べていくためのヒントを書いていきます。

ここに書いていることは、あくまで「ヒント」です。

そのまま真似をして課題を書いたとしても「あなたの考えやこれまで行ってきた活動」が含まれないため、試験管に見透かされてしまうため注意してください。

しっかりと時間をかけて調べてみてくださいね。

(1)古今東西の思想家の中から 1 人を選び、その生涯や思想内容についてまとめてください。

以下、古今東西の代表的な思想家です。自分の興味や将来に関係しそうな思想家を選んで詳しく調べてみましょう。

【古代ギリシャ】

ソクラテス(哲学の先駆者、問答法による探究を行った)

プラトン(イデア論を提唱、『国家』や『饗宴』などの著作がある)

アリストテレス(自然哲学、形而上学、倫理学などに大きな貢献をした)

【古代中国】

孔子(儒教の祖、『論語』を著し、人間関係や政治のあり方について説いた)

老子(道家の祖、『道徳経』を著し、道の本質や自然と人間の関係を説いた)

孟子(儒教の一派、『孟子』を著し、人間性や善悪について説いた)

【中世ヨーロッパ】

マス・アクィナス(キリスト教哲学者、神の存在論や自然法思想に大きな貢献をした)

アウグスティヌス(キリスト教哲学者、神学や倫理学について著作を残した)

【近代ヨーロッパ】

ルネ・デカルト(近代哲学の先駆者、合理主義を提唱し、『方法序説』を著した)

ジョン・ロック(経験論を提唱、自然権思想に基づく社会契約説を唱えた)

エミール・デュルケーム(社会学の創始者、『社会の分業』などの著作がある)

【現代】

カール・マルクス(社会主義思想の提唱者、『資本論』や『共産党宣言』を著した)

フロイト(精神分析の父、無意識や性欲についての理論を展開した)

アインシュタイン(相対性理論や量子力学などの科学的業績により、物理学者として名高い


もっと詳しく知りたい場合は学校の「現代社会」や「倫理・政経」の教科書も見てみましょう!

(2)現代の科学技術の発達は、私たちの生活にさまざまな恩恵をもたらしています。

それと同時に多くの害悪をもたらしていることも否めません。

あなた自身の衣食住を観察し、科学技術がもたらす恩恵と害悪の例を挙げるとともに、意見を述べてください。

課題について世の中で知られている一般的な科学技術の発展例と課題について簡単に書きました。

さらに調べて深掘りした文章を書き上げ、プレゼンに挑みましょう。

【現代の科学技術は、私たちの生活にもたらしている恩恵】

①医療技術の発展により、多くの病気が治療可能になり、高齢化社会においても健康寿命を延ばせるようになった。

②情報技術の発展により、情報の共有やコミュニケーションがより容易になり、ビジネスや教育など様々な分野で効率的な業務が可能になった。

【科学技術がもたらす害悪】

①化学物質や環境汚染による健康被害

②ネット上での誹謗中傷やプライバシーの侵害

③高度な技術により生産された製品が廃棄されることで発生するゴミや、資源の過剰消費による環境破壊など

【衣食住の視点での考察】

・プラス面
食品の安全性や品質が確保されたり、省エネルギーの家電製品や高層建築による住宅供給が可能になった。

・マイナス面
過剰なプラスチック包装や過度な食品加工による健康被害などが問題となっている。

【考察のヒント】

科学技術の発展が人間の生活に必要不可欠であることは否定できません。

しかし、同時に、その発展がもたらす害悪にも目を向け、科学技術を適切に制御し、持続可能な社会の実現に向けて取り組むことが重要です。

私たちは、科学技術の発展を通じて、より豊かで持続可能な社会を目指す必要があると言えるでしょう。

(3)これからの日本は、どのようになっていくのでしょうか。今から 50 年後におおよそ 70 歳になったあなたを想定して、その時代の家族・経済・社会の姿について述べ、これから社会として備えるべきことに関して意見を述べてください。

日本で現在問題視されている少子高齢化をベースに、「課題」と「解決」に関する例を書きました。

ここからさらに自分で調べて深掘りし、プレゼンに備えましょう。

【50年後に向けての日本の課題】

①高齢化社会が進むことによる介護問題

②人口減少、少子化による人手不足

70歳になる頃には、ますます高齢化が進み、若年層の人口が減ることによって、経済や社会の構造に大きな変化が生じる可能性があります。

【家族構成の変化】

①核家族化が進み、一人暮らしの高齢者が増える

②共働きが当たり前となり、家庭内での役割分担がより重要になる

【経済面における課題】

①急激な人口減少による、国内市場の縮小

②グローバル市場に対する日本人の英語レベルの低さ

【問題解決のヒント】

①政府や企業だけでなく、個人の意識改革

②教育やメディア、政策のあり方など、さまざまな分野での意識改革

③日本人の英会話教育の充実

④老後を見据えた健康的な生活習慣

指定文字数

手書きとパソコンの両方を選べますが

パソコンの方が読みやすく、修正もしやすいためパソコンを使いましょう。

パソコンのタイピングが苦手ならスマホのメモ帳に入力したものをパソコンに転送して印刷すれば大丈夫です。

文字数は2,000文字〜2500文字ですので、2,500文字を目指しましょう。

※A4サイズの用紙に印刷してください

※図や表を使う場合、そこに書かれた文字は文字数にカウントされません。また、文章とは別にしてA4用紙にまとめましょう。

一次選考の評価ポイント

東海大学の受験要項に以下の評価ポイントが書かれています。

  • 課題を正しく受けとめて、テーマを具体的に絞り込んでいるか
  • 借り物ではない、あなたらしい考察・理解がなされているか
  • 日本語として簡潔で論理的な文章になっているか

当たり前のことのように思えますが、この評価ポイントが一次選考の全てです。

しっかりと対策していきましょう。

指定時間

二次試験プレゼン本番の流れと時間配分は以下の通りです。

トータル25分

内訳
・プレゼン 10分
・プレゼンの質疑応答 5分
・面接&口述試験 10分

口述試験の内容

地理・歴史・現代社会に関する基礎知識について、あなたが興味を持っていることについて聞かれます。

これにより、あなたが本当に「文明学科」で学ぶにふさわしいかを判断されます。

オタクの領域に入れるくらい知識を語れるように準備していきましょう。

持ち込めるもの

学部学科ごとに持ち込み可能なものが異なります。

文明学科では以下のいずれかを持ち込めます。

  • 模造紙
  • 配布資料

模造紙について

模造紙は試験会場の黒板やホワイトボードに貼り付けて使用します。

マグネットが用意されていますが、模造紙に書き込んだ内容が隠れないよう自分で普段使っているマグネットを持ち込むと本番に焦らずに済みます。

配布資料について

A4用紙で1セット2枚以内です。

これを3セット用意しておきましょう。

自分用と面接官2人の分です。



これらの対策を一人でやることに不安を感じましたか?

『東海AOラボ』では安心して合格に向けた対策ができます。

詳しい情報はこちらからぜひ!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

歴史学科 日本史専攻

伊達政宗

課題

以下の課題について一次試験でレポートを提出し、二次試験でプレゼンをします。

日本史上で関心のあるテーマ(制度、人物、事件など)について、複数の書物(教科書や受験参考書は除く)を読んで、2,000 字程度のレポートにまとめる。

  1. そのテーマのどのような点に関心があるのか、必ず明記
  2. 自分の考えを必ず明記
  3. 参考文献の詳細を明記
  4. インターネット上の文章や図表をそのまま引用するのは禁止

参考文献の表記ルール

表記箇所:文末に全てまとめる

<表記例>
坂井孝一『承久の乱 真の「武者の世」を告げる大乱』(中央公論新社、2018 年)

神田千里『織田信長』(筑摩書房、2014 年)

対策のヒント

受験要項に以下のことが書かれています。

大学における日本史の学びは、ただ暗記するだけでは成立しません。文献や史料を読み解き、新たな発見をとおしてオ
リジナルな歴史像を描くとともに、その意義を他者に説明することが求められます。


つまり大学側は

「過去を調べて歴史を読みとく能力」
「説明する能力」

を求めています。

ですので課題内容にも反映させて取り組むことが合格のカギです。

そして、そこまでやりこめば

正直、「面接は余裕」です。

プレゼン内容について調査してきた自分のストーリーをそのまま話せば良いからです。

自分でしっかりと頑張ってきた人が話すとき、イキイキとした言葉が溢れ出てきます。

オタク全開で楽しみながら調べることで合格を勝ち取りましょう。

指定文字数

手書きとパソコンの両方を選べますが

パソコンの方が読みやすく、修正もしやすいためパソコンを使いましょう。

パソコンのタイピングが苦手ならスマホのメモ帳に入力したものをパソコンに転送して印刷すれば大丈夫です。

文字数は2,000文字程度ですので、2,000文字を目指しましょう。

※A4サイズの用紙に印刷してください

※必ずタイトルをつけましょう。

※図や表を使う場合、そこに書かれた文字は文字数にカウントされません。また、文章とは別にしてA4用紙にまとめましょう。

一次選考の評価ポイント

  • テーマ(関心のある制度、人物、事件など)を選択した理由が明確に示されているか。
  • 調べた内容だけでなく、あなたの意見も明記されているか。
  • 活用した文献が課題との関連で適切なものであるか。
  • 誤字・脱字や文法上の誤りがなく、論理的な文章になっているか。

一次選考で書類を提出し、そこで認められたらようやく二次選考でプレゼンができます。

しっかりと時間をかけて準備しましょう。

指定時間

二次試験プレゼン本番の流れと時間配分は以下の通りです。

トータル25分

内訳
・プレゼン 10分
・プレゼンの質疑応答 5分
・面接&口述試験 10分

口述試験の内容

日本史の基礎知識(日本史Bの教科書に書いてある重要な歴史用語について)

学校の教科書の中から聞かれますので用語の説明プラスアルファの日本史オタク知識を話せるようにしておきましょう。

持ち込めるもの

模造紙が「必須」です!

枚数は2枚程度と要項に書かれています。

また、図や表を入れて見やすくなるように工夫しましょう。

模造紙は試験会場の黒板やホワイトボードに貼り付けて使用します。

マグネットが用意されていますが、模造紙に書き込んだ内容が隠れないよう自分で普段使っているマグネットを持ち込むと本番に焦らずに済みます。



これらの対策を一人でやることに不安を感じましたか?

『東海AOラボ』では安心して合格に向けた対策ができます。

詳しい情報はこちらからぜひ!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

歴史学科 西洋史専攻

トレビの泉-イタリア

課題

以下の課題について一次試験でレポートを提出し、二次試験でプレゼンをします。

西洋史の各時代(古代~現代)の中であなたが関心を持っているテーマ

政治史、事件史、社会史、宗教史、経済史、文化史、女性史、民衆史など

について、2 冊以上の文献(世界史の教科書、学習参考書、事典は除く)を使って深く調べ、3,000 字程度にまとめる。

  1. テーマを選んだ動機や理由を最初に明記
  2. 自分の考えを明記
  3. 本題を書く前に結論を書く
  4. 文末参考文献を明記

参考文献の表記ルール

表記箇所:文末に全てまとめる

<表記例>
芝健介『ホロコースト─ナチスによるユダヤ人大量殺戮の全貌─』(中公新書 2008 年)

ロバート・ジェラテリー(根岸隆夫 訳)『ヒトラーを支持したドイツ国民』(みすず書房 2008 年)

対策のヒント

受験要項に以下のことが書かれています。

歴史学科西洋史専攻は、過去の歴史からの学びを根拠に、現代社会に対して自分なりに意義ある提案をできる人間を育成することをめざします。

つまり大学側は

「過去を調べて歴史を読みとく能力」
「過去の学びを社会に活かす能力」

を求めています。

ですので課題内容にも反映させて取り組むことが合格のカギです。

そして、そこまでやりこめば

正直、「面接は余裕」です。

プレゼン内容について調査してきた自分のストーリーをそのまま話せば良いからです。

自分でしっかりと頑張ってきた人が話すとき、イキイキとした言葉が溢れ出てきます。

オタク全開で楽しみながら調べることで合格を勝ち取りましょう。

とは言っても具体的にどのようなものがあるか分からないですよね。

参考までに西洋の宗教の考えをもとに現代の商品開発に活かされて生まれた商品の例を紹介します。

フェアトレード製品

キリスト教の倫理に基づいて生まれたフェアトレード製品は、公正な取引と労働条件を重視し、貧困地域の農産物や工芸品を支援しています。

エシカルファッション

宗教的な倫理や社会的責任の観点から生まれたエシカルファッションは、環境に優しい素材や労働条件の改善に取り組む衣料品です。

ヴィーガン製品

動物の権利や環境保護の観点から生まれたヴィーガン製品は、動物由来の成分を使用せずに作られた食品や化粧品などです。

メディテーションアプリ

瞑想や心の安定を追求する宗教的な要素からインスピレーションを受けたメディテーションアプリは、ストレス解消や心身の健康をサポートするツールとして開発されています。

リラクゼーションドリンク

西洋の宗教的な儀式や伝統から着想を得たリラクゼーションドリンクは、ストレス緩和やリフレッシュメントを提供する飲料として市場に登場しています。

これらの商品は、宗教の価値観や倫理的な視点から生まれ、消費者の意識の高まりや社会の変化に合わせて需要が増しています。

一次選考の評価ポイント

  • テーマを選んだ動機や理由が、明確にかつわかりやすく書かれているか。
  • 使用した文献を読みこなし、理解しているか。
  • 単に調べた内容を明記しただけでなく、あなたの意見や考えを論理的に述べているか。
  • 結論は本論の内容に基づいて書かれているか、主観的な感想だけになっていないか。
  • 誤字・脱字がなく、段落・改行や句読点つけがきちんとなされているか。

指定文字数

横書きのA4原稿用紙(20文字×20行)で3,000文字程度です。

注意しなければならないのが「手書きのみ」ということです。

※必ずタイトルをつけましょう。

※図や表を使う場合、そこに書かれた文字は文字数にカウントされません。また、文章とは別にしてA4用紙にまとめましょう。

1レベル上げるコツ

手書きの場合、たった一つの工夫だけで試験管に好印象を与える裏技があります。

「濃い文字でハッキリ大きく丁寧に書く」

これだけです。

筆圧が強いとそれだけで、読み手の脳にインパクトを残せます。

試しに薄い文字で「ありがとう」と書いた横に、濃い文字で「ありがとう」と書いてみてください。

明らかに印象が変わるはずです。

「伝える」と「伝わる」には大きな差がありますので志望理由書も含めて、手書きの場合は

「濃い文字でハッキリ大きく丁寧に書く」

ように意識しましょう。

指定時間

二次試験プレゼン本番の流れと時間配分は以下の通りです。

トータル25分

内訳
・プレゼン 12分
・プレゼンの質疑応答 5分
・面接&口述試験 8分

口述試験の内容

  • 英語の基礎学力(西洋史に関する英文)
  • 西洋史に関する基礎知識

A4用紙1枚程度の文量の英語の長文が渡されます。

音読してから、本文内容について日本語で答える試験があるため、英単語と熟語の暗記、長文読解、音読の練習をしておく必要があります。

そのため志望理由書の作成やプレゼン練習に気を取られて英語の勉強ができていないと、せっかくここまで作ってきたプラスの印象を一気に下げてしまうことになります。

最後までプラスの雰囲気を保ちながら面接を終えるために英語の対策にも力を入れていきましょう。

また、西洋史に関する基礎知識として、人物・地名・事件・年代について聞かれます。

過去についてのことだけでなく、現在の状況も詳しく調べておきましょう。

持ち込めるもの

模造紙が「必須」です!

枚数は3〜4枚程度と要項に書かれています。

また、図や表を入れて見やすくなるように工夫しましょう。

模造紙は試験会場の黒板やホワイトボードに貼り付けて使用します。

マグネットが用意されていますが、模造紙に書き込んだ内容が隠れないよう自分で普段使っているマグネットを持ち込むと本番に焦らずに済みます。

これらの対策を一人でやることに不安を感じましたか?

『東海AOラボ』では安心して合格に向けた対策ができます。

詳しい情報はこちらからぜひ!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

歴史学科 考古学専攻

エジプト-スフィンクス

課題

以下の課題について一次試験でレポートを提出し、二次試験でプレゼンをします。

あなたの住んでいる地域の遺跡を博物館や書籍などで探し、その遺跡を題材にして次の 3 項目を調べ、その結果をもとにして、あなたが学んだこと、考えたことを、所定の形式に沿ってレポートにまとめてください。

  • いつごろの遺跡で、集落・古墳・墓・窯跡などが、どのように使われたと考えられるのか。周辺に同時代の類似した遺跡はあるか。
  • その遺跡が作られた時代の特徴は何か。
  • なぜその場所に作られたと考えられるか。

参考文献の表記ルール

表記箇所:文末に全てまとめる

<参考文献として使えるもの>
『○○県史』
『○○市史』
各種歴史関連図書や文献
発掘調査報告書
インターネットサイトなど

遺跡の場所の発見方法

以下のアプリから効率良く楽しく見つけられます。

活用していきましょう!

アプリはこちらのサイトからインストールできます。

一次選考の評価ポイント

  • 遺跡・遺物に触れた「実感」が具体的に文章や図・写真などを用いて表現されているか。
  • 調べた諸項目について論理的にまとめられているか。
  • 課題に取り組むうえで抱いた自分の疑問や考え、意見が明確に記述されているか。
  • 参考文献の内容を正確に理解しているか。

指定文字数

横書きのA4原稿用紙(20文字×20行)で2,400文字程度です。

注意しなければならないのが「手書きのみ」ということです。

※必ずタイトルをつけましょう。

※図や表を使う場合、そこに書かれた文字は文字数にカウントされません。また、文章とは別にしてA4用紙にまとめましょう。

1レベル上げるコツ

手書きの場合、たった一つの工夫だけで試験管に好印象を与える裏技があります。

「濃い文字でハッキリ大きく丁寧に書く」

これだけです。

筆圧が強いとそれだけで、読み手の脳にインパクトを残せます。

試しに薄い文字で「ありがとう」と書いた横に、濃い文字で「ありがとう」と書いてみてください。

明らかに印象が変わるはずです。

「伝える」と「伝わる」には大きな差がありますので志望理由書も含めて、手書きの場合は

「濃い文字でハッキリ大きく丁寧に書く」

ように意識しましょう。

指定時間

二次試験プレゼン本番の流れと時間配分は以下の通りです。

トータル25分

内訳
・プレゼン 10分
・プレゼンの質疑応答 5分
・面接&口述試験 10分

口述試験の内容

  • 英語の基礎学力(西洋史に関する英文)
  • 日本史か世界史に関する基礎知識

A4用紙1枚程度の文量の英語の長文が渡されます。

音読してから、本文内容について日本語で答える試験があるため、英単語と熟語の暗記、長文読解、音読の練習をしておく必要があります。

そのため志望理由書の作成やプレゼン練習に気を取られて英語の勉強ができていないと、せっかくここまで作ってきたプラスの印象を一気に下げてしまうことになります。

最後までプラスの雰囲気を保ちながら面接を終えるために英語の対策にも力を入れていきましょう。

また、考古学に関する基礎知識として、日本史Bまたは世界史Bの教科書の範囲から聞かれます。

過去についてのことだけでなく、現在の状況も詳しく調べておきましょう。

持ち込めるもの

模造紙のみです!

枚数は2枚以内と要項に書かれています。

また、図や表を入れて見やすくなるように工夫しましょう。

模造紙は試験会場の黒板やホワイトボードに貼り付けて使用します。

マグネットが用意されていますが、模造紙に書き込んだ内容が隠れないよう自分で普段使っているマグネットを持ち込むと本番に焦らずに済みます。



これらの対策を一人でやることに不安を感じましたか?

『東海AOラボ』では安心して合格に向けた対策ができます。

詳しい情報はこちらからぜひ!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

日本文学科

日本の文学作品

課題

以下の課題について一次試験でレポートを提出し、二次試験でプレゼンをします。

日本語の文学作品の中から「花」に関わる作品を選び、作中で「花」が果たしている効果や表現の特色について論じてください。

注意事項
作品の時代古典・近代・現代どれでも
翻訳された
作品
2,000年以降の作品 2,000年〜2023年の作品はNG

指定文字数

手書きとパソコンの両方を選べますが

パソコンの方が読みやすく、修正もしやすいためパソコンを使いましょう。

パソコンのタイピングが苦手ならスマホのメモ帳に入力したものをパソコンに転送して印刷すれば大丈夫です。

文字数は1600文字程度(40文字×40行)ですので、1,600文字を目指しましょう。

縦書きに指定されているので注意しましょう!

※必ずタイトルをつけましょう。

※A4サイズの用紙に印刷してください

※図や表を使う場合、そこに書かれた文字は文字数にカウントされません。また、文章とは別にしてA4用紙にまとめましょう。

一次選考の評価ポイント

一次選考では以下の評価項目で採点されます。

◦論じた内容を的確に表すわかりやすいタイトルがつけられているか。
(例)
「『源氏物語』の紫上と花──桜と山吹と紅梅──」

「坂口安吾『桜の森の満開の下』──桜の森とは何か──」

◦全体の構成が以下のようになっているか
「問題提起(注目した場面についての説明)」
「検証(注目した場面についての解析)」
「結論(解析結果と自分の意見及びその証明)」

◦取り上げた文学作品から文学や日本語全体にかかわるような大きなテーマが見えるように論じられたか。

◦誤字・脱字、文法上の誤りはないか。

◦作品の読解が的確で客観性を保っているか(自説の証明に成功しているか)。

指定時間

二次試験プレゼン本番の流れと時間配分は以下の通りです。

トータル25分

内訳
・プレゼン 10分
・プレゼンの質疑応答 5分
・面接&口述試験 10分

口述試験の内容

  • 国語の基礎学力を見るための「音読」
  • これまでの読書経験や感動したこといついて

音読があると言うことは

・一文一文を噛み締めて読んでいるか
・漢字が正しく読めているか

これらのことがすぐに見抜かれます。

普段の読書で分からない漢字があれば読み飛ばさず、調べるクセをつけておきましょう。

また、本は読んで終わりではありません。

作品から得られた感動を自分の中でどう感じ、何を得たか

それらをもとに自分の価値観や人生をアップデートできた経験を

語れるように口に出す練習をしておきましょう。

持ち込めるもの

必須資料

縦書きのB4用紙3枚以内を3部

※1部は自分用、2部は面接官用

持ち込み可能

大学が用意したプロジェクターを使うことができます。

そのため、HDMIケーブルの接続ができるノートパソコンを持っていきましょう。

万が一プロジェクターに上手く映せなかったときのために作成したスライドを印刷した資料を3部持っていきましょう。(1部は自分用、2部は面接官用です)



これらの対策を一人でやることに不安を感じましたか?

『東海AOラボ』では安心して合格に向けた対策ができます。

詳しい情報はこちらからぜひ!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

英語文化コミュニケーション学科

英会話

課題

以下の課題について一次試験でレポートを提出し、二次試験でプレゼンをします。

英語に加えてもう 1 つ外国語を習得するとしたら、何語が良いですか?

その言語の魅力やその言語を使えることの優位性が何であるかをまじえて、理由を説明してください。

説明する上では、文献で調べた情報を適宜紹介してください。

・一次試験の提出資料は「日本語」で書く
・二次試験のプレゼン&面接は「英語」で話す

指定文字数

横書きのA4原稿用紙(20文字×20行)で4枚(1,600文字程度)です。

注意しなければならないのが「手書きのみ」ということです。

※必ずタイトルをつけましょう。

※参考文献は最終ページに記載すること。収まり切らない場合は最終ページ裏面に書けばOKです。そこに書かれた文字は文字数にカウントされません。

※インターネット上の情報は参考文献として認められないため、図書館や新聞などから情報を集めましょう。

一次選考の評価ポイント

  • 内容が首尾一貫し、まとまっているか
  • 問題意識をもって取り組んでいるか
  • 参考文献を調べ、適切な部分を引用しているか
  • 自分の意見が提示できているか
  • 誤字・脱字がなく、段落・改行や句読点つけがきちんとなされているか

指定時間

二次試験プレゼン本番の流れと時間配分は以下の通りです。

トータル25分

内訳
・プレゼン 10分
・プレゼンの質疑応答 5分
・面接&口述試験 10分

全て「英語」で実施します。プレゼンで話す原稿を用意して練習し、本番では何も見ずに話せるようにしましょう。

10分間話すのに必要な単語数は?

一般的に1 分間で150〜200単語が目安です。

ですので、1,500〜2,000単語で用意しましょう。

口述試験の内容

  • 英語の基礎学力
  • 英語による自己表現

A4用紙1枚程度の文量の英語の長文が渡されます。

音読してから、本文内容について答える試験があるため、英単語と熟語の暗記、長文読解、音読の練習をしておく必要があります。

また、英語を使って自分のことについて話せるように練習しておきましょう。

持ち込めるもの

英会話が基本となるため、掲示物やパワーポイントなどの視覚的なものは一切使用できません。



これらの対策を一人でやることに不安を感じましたか?

『東海AOラボ』では安心して合格に向けた対策ができます。

詳しい情報はこちらからぜひ!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

よくある質問コーナー(FAQ)

何から準備すればいいの?

プレゼンの課題を見ると、それだけでも学科の特色がわかります。

まずは関連した本を読み自分なりに感じ取ったことをメモしていきましょう。

一次審査に提出する文章は誰にみて貰えばいいの?

総合型選抜専門の塾で見てもらいましょう。

学校の国語の先生にお願いしようとする生徒が多いですが、正しい文章に直してもらえても残念ながら合格できる文章にはなりません。

ですので専門の塾にお任せしましょう。

独学で合格できますか?

正直かなり厳しいです。

課題で求められている内容について調べ上げ、論理的な文章で仕上げるのは非常に難しいです。

こちらも専門の塾にお願いするのがベストです。

人前で話すのが苦手なのでプレゼンが不安です。

最初はみんなカッチカチになります。

信じられないかもしれませんが構成を練って話す練習を何度もするうちに受験直前にはちゃんと仕上がるのでご安心ください。

おすすめの練習方法はありますか?

スマホで録画しながら練習するのがベストです。

姿勢や視線、口癖など客観的に自分の改善点に気づけるからです。

分かりやすい言い回しに変えるべき箇所もわかるのでオススメですよ。



東海大学に総合型選抜で合格を目指すなら

「東海AOラボ!」

まずは無料の受験相談から!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次