【2024年版】東海大学総合型選抜プレゼン対策(国際文化学部)

東海大学国際文化学部プレゼン対策-総合型選抜

国際文化学部は「札幌キャンパス」で学びます。東海大学のメインの湘南キャンパスではないので注意しましょう!


この記事では東海大学国際文化学部の総合型選抜のプレゼン情報について学科ごとに「対策方法」と合わせて分かりやすくまとめています。


大学のHPに掲載されている情報だとPDFファイルを開いて、拡大しないと読めないので見づらいですよね。


目次から自分の興味がある学科名をタップして読んでくださいね。

この記事で紹介しているのは総合型選抜学科課題型のプレゼンテーションの情報です



そもそも総合型選抜って何?という人のためにこちらの記事で東海大学の総合型選抜の種類についてまとめていますのでぜひ合わせてご覧ください。

あわせて読みたい
東海大学の総合型選抜、受験要項をわかりやすく解説 東海大学の総合型選抜について情報を集めたい!そう思って、大学のホームページを見てもどこから何を読み取れば良いのか難しいですよね。詳しく知りたいことほど欲しい...
東海大学 総合型選抜の種類と特徴について
目次

プレゼン実施までに必要な準備

高校生-プレゼン

プレゼンは二次選考で実施します。


しかし、その前に一次選考でプレゼン課題に関するレポートの提出が求められ、一次選考を突破しなければ二次選考に進むことができません。


ですので一次選考の書類提出(9月上旬)までに準備を終わらせる必要があります。

一次選考の書類提出に向けた準備

  • プレゼンテーマに必要な知識を身につける
  • 正しい文章力を身につける
  • 自分の考えを持ちながら調べる

知識ゼロの状態からプレゼン内容を書き始めるのは非常に厳しいです。


そのため、出題テーマに関連した情報を調べたりイベントに参加する必要があります。

情報の集め方

  • 図書館に行って最低5冊は関連した本を読む
  • 自分の進みたい学科の教授が書いた本を読む
  • ネットニュース
  • YouTube
  • 現地取材に行く
  • 関連したボランティア活動に参加する
  • 展覧会やイベントに参加する

また、調べた内容をまとめ上げる文章力を身につけるために、論理的な文章を書くトレーニングが必要です。


借り物の文章ではなく、自分自身の「経験や考え」を取り入れて書きましょう。

二次選考のプレゼン本番に向けた準備

一次選考が突破できたら、いよいよ二次選考のプレゼン本番に向けた準備が必要になります。


プレゼン本番では視覚的に分かりやすくするために以下の持ち込みが許されています。

  • 模造紙
  • プロジェクター
  • パソコン
  • 配布資料
  • その他(紙芝居など)

ただし学部学科ごとに使用できるものに制限があるため、自分が受ける学科の受験要項を確認しておきましょう。


この記事でも学部学科ごとに使用可能なものを書いてありますので安心して読み進めてくださいね。



また、プレゼンに向けての準備では制限時間を考えなければなりません。


短くても長くてもダメです。


ストップウォッチや動画撮影を利用して時間ピッタリを狙って練習を重ねていきましょう。


練習の方法は、できるだけ多くの人の目の前でプレゼンをし、フィードバックをもらいながらやることをオススメします。


可能であればダイソーなどでスマホ用の三脚を用意し、自分のプレゼンを毎回録画しながらやると良いです。


視線や、立ち方、口癖、声の大きさなど、様々な改善点を客観的に見ることができるからです。


そして、試験の直前までできるだけ多くの練習を重ねて、自信を持ってプレゼンできるようにしていきましょう。

総合型選抜を実施している国際文化学部の学科

楽しみにしている高校生
  • 地域創造学科
  • 国際コミュニケーション学科

国際文化学部では上記の2つの学科があります。

それぞれのプレゼンの内容と対策方法について説明していきます。

地域創造学科

PCを囲む人たち

地域創造学科のプレゼンの情報と対策を紹介します。

課題

以下の課題について一次試験でレポートを提出し、二次試験でプレゼンをします。

下記の2つの課題について所定の形式に沿って作成して提出。

  1. あなたは、あなたの住む市町村の職員だと仮定してください。市町村長はあなたに、その地域を元気にするためのアイデアを求めています。あなたはどのようなアイデアを提案しますか?
  2. ①で考えたアイデアを実行しあなた自身が役割を果たすために、地域創造学科で身につけたい力や知識について、将来の夢や希望、目標に関連づけて具体的に述べてください。

一次選考の評価ポイント

  1. あなたの意見やアイデアが明記されているか
  2. あなたの住む地域の実情(課題)が示されているか
  3. 具体的な事例が明記されているか
  4. あなたの役割が書かれているか
  5. 論理的展開がなされ、結論が明解であるか


一次選考で書類を提出し、そこで認められたらようやく二次選考でプレゼンができます。

しっかりと時間をかけて準備しましょう。

指定用紙および文字数

  • 手書きの場合:A4原稿用紙(ヨコ書き、20字×20行)1,200字程度、3枚程度
  • パソコン等で作成する場合:A4用紙(ヨコ書き、40字×35行)1,200字程度、1枚程度
  • 図表や参考文献は文章とは別にして A4 用紙にまとめる

図表や参考文献についての記載は指定文字数に含みません

指定時間

二次試験プレゼン本番の流れと時間配分は以下の通りです。


トータル25分


内訳

  • プレゼン 10分
  • プレゼンの質疑応答 5分
  • 面接&口述試験 10分

口述試験の内容

口述試験では公民(倫理・現代社会)の基礎知識について聞かれます。

攻略のカギ

学校の教科書に書かれているワードを全て「自分の言葉で」説明できるようにしておきましょう。

また、新聞やニュース、地元の地域での政策に関連して話せるネタも用意しておけると、他の受験生よりも抜きん出ることができます。

持ち込むもの

地域創造学科で持ち込み可能なのは「配布資料のみ」です。

効果的にアプローチするためにも10分間でしっかりと伝わる資料を準備しましょう。

枚数は自由ですがA4用紙で3部用意してください。(自分用と面接官2名の分です。)

攻略のカギ

自分が話すセリフの文章の羅列はNGです。

できるだけ図表を使ってパッと見で伝わる資料に仕上げましょう。

しっかりとデータを分析して数値化できるものがあるとさらに良いです。


これらの対策を一人でやるのは不安ですか?


『東海AOラボ』では安心して合格に向けた対策ができます。

詳しい情報はこちらからぜひ!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

国際コミュニケーション学科

団らんしている多国籍の人たち

国際コミュニケーション学科プレゼンの情報と対策を紹介します。

課題

以下の課題について一次試験でレポートを提出し、二次試験でプレゼンをします。

下記の3つの課題から1つを選び、所定の形式に沿って作成したものを提出。

  1. 国際共通語とされる英語に関連するさまざまな事柄の中で、あなたが最も関心を寄せるテーマを 1 つ取りあげ、その 内容をまとめ、あなたの意見をつけ加えてください。テーマとしては、例えば、「アメリカとイギリスで使用されている英語の比較」、「企業における社内公用語としての英語について」など、具体的かつ柔軟に考えてください。
  2. アジアの歴史や文化に関連するさまざまな事柄の中で、あなたが最も関心を寄せるテーマを 1 つ取りあげ、その内容をまとめ、あなたの意見をつけ加えてください。テーマとしては、例えば、「中国の食文化について」、「韓国の映画や音楽について」など、具体的かつ柔軟に考えてください。
  3. 欧米の社会や生活環境に関連するさまざまな事柄の中で、あなたが最も関心を寄せるテーマを 1つ取りあげ、その内容をまとめ、あなたの意見をつけ加えてください。テーマとしては、例えば、「アメリカのプロ・スポーツについて」、「ヨーロッパの建物や町並みについて」など、具体的かつ柔軟に考えてください。

一次選考の評価ポイント

  1. 示す理由や選ぶテーマが明確で具体的なものになっているか
  2. 理由やテーマにかかわる客観的な事実や数値データなどが、きちんと調べられているか
  3. 調べた結果だけでなく、あなたの意見も明記されているか


一次選考で書類を提出し、そこで認められたらようやく二次選考でプレゼンができます。

しっかりと時間をかけて準備しましょう。

指定用紙および文字数

  • 手書きの場合:A4 原稿用紙(ヨコ書き、20字×20行)1,200字程度、3枚程度
  • パソコン等で作成する場合:A4用紙(ヨコ書き、40字×35行)1,200字程度、1枚程度
  • 図表や参考文献は、文章とは別にしてA4用紙にまとめる

図表や参考文献についての記載は指定文字数・枚数に含みません

指定時間

二次試験プレゼン本番の流れと時間配分は以下の通りです。


トータル25分


内訳

  • プレゼン 10分
  • プレゼンの質疑応答 5分
  • 面接&口述試験 10分

口述試験の内容

口述試験では以下の2つが課されます。

  1. 英語(英文の音読と和訳)
  2. 英語による自己アピール

英語(英文の音読と和訳)について

それほど難しい文章ではないため、英検2級程度の力をつけておけば問題なくクリアできます。

不安な人は「ターゲット1200」の単語と熟語を覚え、「英文解釈70」で短文読解の力をつけておきましょう!

長文が出されることもありますので、東海大学の一般受験の過去問の長文問題がスラスラ読めるくらいの単語力をつけておけると安心です。

英語による自己アピールについて

まずは日本語で自己紹介と自己PRを作り上げましょう。

それを英訳し、2〜3分程度で話す練習をしておきましょう。

要項に詳しい時間は書かれていませんが、面接と口述試験の合計が10分間ですので、5分間を口述試験に割り振ると考えると自己紹介は2分〜3分が妥当であると考えられます。

持ち込むもの

国際コミュニケーション学科では模造紙の使用のみが認められています。

効果的にアプローチするために「図やグラフ、数値化したデータなど」を用いて作り上げましょう。

視認性を高めるために文字はできるだけ少なくするのがポイントです。

模造紙について

使用できる模造紙は79cm×109cm2枚程度です。

黒板などにマグネットで貼り付けて使用します。

模造紙の文字や写真を隠してしまわないように普段使っているマグネットを持ち込むようにしましょう。


これらの対策を一人でやるのは不安ですか?


『東海AOラボ』では安心して合格に向けた対策ができます。

詳しい情報はこちらからぜひ!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

よくある質問コーナー(Q&A)

何から準備すればいいの?

プレゼンの課題を見ると、それだけでも学科の特色がわかります。

まずは関連した本を読み自分なりに感じ取ったことをメモしていきましょう。

一次審査に提出する文章は誰にみて貰えばいいの?

総合型選抜専門の塾で見てもらいましょう。

学校の国語の先生にお願いしようとする生徒が多いですが正しい文章に直してもらえても残念ながら合格できる文章にはなりません。

ですので専門の塾にお任せしましょう。

独学で合格できますか?

正直かなり厳しいです。

課題で求められている内容について調べ上げ論理的な文章で仕上げるのは非常に難しいです。

こちらも専門の塾にお願いするのがベストです。



東海大学に総合型選抜で合格を目指すなら

「東海AOラボ!」

まずは無料の受験相談から!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次