【2023年版】東海大学総合型選抜プレゼン対策(理学部)

東海大学理学部プレゼン対策-総合型選抜

この記事では東海大学理学部の総合型選抜のプレゼン情報について学科ごとに「対策方法」と合わせて分かりやすくまとめています。


大学のHPに掲載されている情報だとPDFファイルを開いて、拡大しないと読めないので見づらいですよね。


目次から自分の興味がある学科名をタップして読んでくださいね。

この記事で紹介しているのは総合型選抜学科課題型のプレゼンテーションの情報です



そもそも総合型選抜って何?という人のためにこちらの記事で東海大学の総合型選抜の種類についてまとめていますのでぜひ合わせてご覧ください。

あわせて読みたい
東海大学の総合型選抜、受験要項をわかりやすく解説 東海大学の総合型選抜について情報を集めたい!そう思って、大学のホームページを見てもどこから何を読み取れば良いのか難しいですよね。詳しく知りたいことほど欲しい...
東海大学 総合型選抜の種類と特徴について
目次

プレゼン実施までに必要な準備

高校生-プレゼン

プレゼンは二次選考で実施します。


しかし、その前に一次選考でプレゼン課題に関するレポートの提出が求められ、一次選考を突破しなければ二次選考に進むことができません。


ですので一次選考の書類提出(9月上旬)までに準備を終わらせる必要があります。

一次選考の書類提出に向けた準備

  • プレゼンテーマに必要な知識を身につける
  • 正しい文章力を身につける
  • 自分の考えを持ちながら調べる

知識ゼロの状態からプレゼン内容を書き始めるのは非常に厳しいです。


そのため、出題テーマに関連した情報を調べたりイベントに参加する必要があります。

情報の集め方

  • 図書館に行って最低5冊は関連した本を読む
  • 自分の進みたい学科の教授が書いた本を読む
  • ネットニュース
  • YouTube
  • 現地取材に行く
  • 関連したボランティア活動に参加する
  • 展覧会やイベントに参加する

また、調べた内容をまとめ上げる文章力を身につけるために、論理的な文章を書くトレーニングが必要です。


借り物の文章ではなく、自分自身の「経験や考え」を取り入れて書きましょう。

二次選考のプレゼン本番に向けた準備

一次選考が突破できたら、いよいよ二次選考のプレゼン本番に向けた準備が必要になります。


プレゼン本番では視覚的に分かりやすくするために以下の持ち込みが許されています。

  • 模造紙
  • プロジェクター
  • パソコン
  • 配布資料
  • その他(紙芝居など)

ただし学部学科ごとに使用できるものに制限があるため、自分が受ける学科の受験要項を確認しておきましょう。


この記事でも学部学科ごとに使用可能なものを書いてありますので安心して読み進めてくださいね。



また、プレゼンに向けての準備では制限時間を考えなければなりません。


短くても長くてもダメです。


ストップウォッチや動画撮影を利用して時間ピッタリを狙って練習を重ねていきましょう。


練習の方法は、できるだけ多くの人の目の前でプレゼンをし、フィードバックをもらいながらやることをオススメします。


可能であればダイソーなどでスマホ用の三脚を用意し、自分のプレゼンを毎回録画しながらやると良いです。


視線や、立ち方、口癖、声の大きさなど、様々な改善点を客観的に見ることができるからです。


そして、試験の直前までできるだけ多くの練習を重ねて、自信を持ってプレゼンできるようにしていきましょう。

総合型選抜を実施している理学部の学科

楽しみにしている高校生
  • 数学科
  • 情報数理学科
  • 物理学科
  • 化学科

数学科

数学の記号と本

数学科のプレゼンの情報と対策を紹介します。

課題

以下の課題について一次試験でレポートを提出し、二次試験でプレゼンをします。

下記の 2 つの課題をレポートにまとめ、プレゼンをします。

【課題1】任意の大学の入試問題の過去問から数学IIまたは数学IIIの問題を1つ選ぶ

以下の2点について自分の考えを提示します。

  1. 答案と問題を解くうえで必要な知識と出題意図を分析
  2. それを踏まえて入試問題を1題作成し、その模範解答を作る

A4レポート用紙8枚程度で書きましょう


攻略のヒント!

自らの言葉で論述し、それに関する質疑に答えられるようにしましょう。


そのために以下の準備がオススメです。

  • 数IIや数IIIの中で自信のある単元を絞って勉強
  • 東海大学以上の偏差値の大学の過去問を解く
  • 友達や学校の先生に授業をする
  • 自分の授業動画を録り、改善を繰り返す
  • ここまでやったなかで一番わかりやすい説明方法でレポートにまとめる


【課題2】大学入学後の4年間の学習計画を作成

以下のことを踏まえて書くようにしましょう。

  1. 東海大学理学部数学科のカリキュラムを調べる
  2. 大学卒業後の進路について

A4レポート用紙2枚程度で書きましょう



攻略のヒント



東海大学「理学部」のデジタルパンフレットから以下の情報を読み取りましょう。

  • 授業内容を見る
  • 就職先一覧を確認
  • 取得したい資格を確認



一次選考の評価ポイント

  1. 数学の問題について筋道をたてて、じっくり考えられているか。
  2. あなたの考えをわかりやすく説明できているか。
  3. 学習計画に自分なりの視点があるか。


一次選考で書類を提出し、そこで認められたらようやく二次選考でプレゼンができます。

しっかりと時間をかけて準備しましょう。

指定用紙および文字数

  • 手書きとパソコンどちらも可
  • A4レポート用紙を使用
  • 図や表は指定枚数に含まれる
  • 参考文献はレポートとは別にしてA4用紙にまとめる


グラフや図形をパソコンで作るのは難しいため、手書きを推奨!

パソコンで作りたい場合はこちらのサイトでグラフや図形を作れます。


作ったグラフや図形を保存するにはGoogleアカウントなどでのログインが必要になるので、ここで苦労する場合は手書きで作りましょう。

指定時間

二次試験プレゼン本番の流れと時間配分は以下の通りです。


トータル25分


内訳

  • プレゼン 10分
  • プレゼンの質疑応答 5分
  • 面接&口述試験 10分

口述試験の内容

数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学A・数学Bの基礎知識について聞かれます。



攻略のヒント

数学の基礎知識について

大学に入ってからの数学は高校数学の基礎が理解できている前提で進みます。


そのため、学校の教科書に書かれている公式理解と少なくとも例題は全問繰り返し解いて、何を聞かれても答えられるよにしておきましょう。


面接試験は10月なので、それまでに数学III、数学C(2025年度以降の受験生)も全範囲学習を終える必要があります。


時間に余裕があれば教科書の各単元の章末問題も解いておけると更に良いです。

持ち込めるもの

学部学科ごとに持ち込み可能なものが異なります。


数学科では以下のいずれかを持ち込んでプレゼンします。

  • 模造紙 四六全判(788mm × 1091mm)枚数は自由
  • パソコン

模造紙について

大学の黒板やホワイトボードに貼り付けて使います。


磁石を用意してくれていますが、模造紙の記載箇所が隠れてしまう可能性があります。


そのため、普段練習で使っている磁石を持っていくようにしましょう。

パソコンについて

自分のパソコンで作成した資料を黒板等に投影してプレゼンできます。


プロジェクターは大学側が用意してくれます。


ただし、以下の注意点があります。

  • HDMIケーブルも持参する
  • 接続時のトラブルに対応できる準備をしておく

万が一の機械トラブルに備えてプレゼンの内容を”3部”印刷して持ち込みましょう





これらの対策を一人でやるのは不安ですか?

『東海AOラボ』では安心して合格に向けた対策ができます。

詳しい情報はこちらからぜひ!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

情報数理学科

プログラムのソース画面

情報数理学科のプレゼンの情報と対策を紹介します。

課題

以下の課題について一次試験でレポートを提出し、二次試験でプレゼンをします。

下記の 2 つの課題から 1 つを選んで課題を作成。

【課題1】高校3年の1学期に学習した内容から一つの単元を選び、なぜ興味を持ったかを述べる


高校3年になってから学習した内容のため、以下の単元から選択することになります。

  1. 平面上の曲線
  2. 複素数平面
  3. 関数と極限
  4. 微分
  5. 積分

【課題2】数学で興味を持った問題について、解く手順をプログラム等を用いて示す


以下のことに注意して作成しましょう。

  1. その問題を選んだ理由を提示
  2. どこに興味を持ったのかを提示
  3. プログラムを使用する場合、使用したプログラム言語を明記

問題を解く手順をアルゴリズムといいます。


プログラムを使用しない場合は、解く手順を正確に示しましょう。

一次選考の評価ポイント

  1. 提出した課題の内容を的確に表したタイトルがつけられているか。
  2. なぜその問題を選んだかの理由が明確に述べられているか。
  3. 課題の内容がきちんとした順序でわかりやすく、論理的に述べられているか。
  4. 述べたいことが正しい日本語で正確に表現されているか。

一次選考で書類を提出し、そこで認められたらようやく二次選考でプレゼンができます。

しっかりと時間をかけて準備しましょう。

指定用紙および文字数

  • 手書きとパソコンどちらも可
  • 手書きはA4レポート用紙4枚以内(読みやすい大きさの文字で書く)
  • パソコンはA4用紙3枚以内(文字サイズは12ポイント)
  • ヨコ書きで書く
  • 必ずタイトルをつける
  • 数式、図、表も指定枚数のなかで納める

グラフや図形をパソコンで作るのは難しいため、手書きを推奨!

パソコンで作りたい場合はこちらのサイトでグラフや図形を作れます。


作ったグラフや図形を保存するにはGoogleアカウントなどでのログインが必要になるので、ここで苦労する場合は手書きで作りましょう。

指定時間

二次試験プレゼン本番の流れと時間配分は以下の通りです。


トータル25分


内訳

  • プレゼン 10分
  • プレゼンの質疑応答 5分
  • 面接&口述試験 10分

口述試験の内容

数学(数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A〈場合の数と確率・図形の性質〉・数学B〈数列・ベ
クトル〉)の基礎知識について質問されます。

※2023年までの情報です。2024年では学習指導要領の改定により数B(数列・統計)になると予想しています。



攻略のヒント

数学の基礎知識について

大学に入ってからの数学は高校数学の基礎が理解できている前提で進みます。


そのため、学校の教科書に書かれている公式理解と少なくとも例題は全問繰り返し解いて、何を聞かれても答えられるよにしておきましょう。


面接試験は10月なので、それまでに数学IIBまでの全範囲の復習を終える必要があります。


時間に余裕があれば教科書の各単元の章末問題も解いておけると更に良いです。

持ち込めるもの

学部学科ごとに持ち込み可能なものが異なります。


情報数理学科では模造紙、プロジェクター、板書のいずれかでプレゼンをします。


発表方法に応じて以下のものを用意しましょう。

  • 模造紙 四六全判(788mm × 1091mm)
  • USBメモリ
  • 板書(黒板)
  • 配布資料(A4用紙を3部)

※配布資料のみでのプレゼンはできません。

模造紙について

大学の黒板やホワイトボードに貼り付けて使います。


磁石を用意してくれていますが、模造紙の記載箇所が隠れてしまう可能性があります。


そのため、普段練習で使っている磁石を持っていくようにしましょう。


USBメモリについて

プロジェクターとパソコンは大学側が用意してくれます。


ただし、以下の注意点があります。

  • Windows 版の PowerPoint2013以降で作成

USBメモリーにパワーポイントのデータを入れて持ち込めばその場で使用可能です。

万が一の機械トラブルに備えてパワーポイントの内容を”3部”印刷して持ち込みましょう


板書(黒板)について

学校の先生のように黒板に数式や図を書いてプレゼンをします。


この方法は正直おすすめしません


理由は以下の通りです。

  • 書くのに時間がかかる
  • 書く手順を間違えると焦る
  • 誤字脱字が出る可能性がある
  • 本番の黒板のサイズによってレイアウトが変わる


これらのことに臨機応変に対応できるのなら良いですが、これは受験です。


合格するためには、自信満々に発表できる方法で準備しましょう。


配布資料について

こちらのみでの発表はできません。


補足資料として配布する場合のみ持ち込みましょう。


その場合、枚数は3部ずつ必要になります。


試験官2名と自分用です。






これらの対策を一人でやるのは不安ですか?


『東海AOラボ』では安心して合格に向けた対策ができます。


詳しい情報はこちらからぜひ!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

物理学科

力学実験器具の写真

物理学科のプレゼンの情報と対策を紹介します。

課題

以下の課題について一次試験でレポートを提出し、二次試験でプレゼンをします。

下記の4つの課題から1つを選んで課題を作成。

【課題1】著名な物理学者の研究で興味のあるもの1つについて発表


課題作成の際には以下のことに注意しましょう。

  • 数式、図を用いて説明する
  • その研究が世の中に与えた影響についてまとめる

【課題2】あなたが体験した物理法則と関係がある現象1つについて発表



例えば以下のようなものがあります。

  • ジェットコースターでかかる重力
  • 体育館で転んで摩擦で怪我をした
  • 合わせ鏡
  • 車に乗るときの静電気


数式、図を用いて課題を作成しましょう。

【課題3】興味のある物理現象の実験をし、その結果について発表


以下の項目でまとめましょう。

  • 実験目的
  • 実験で扱う物理法則
  • 実験方法
  • 実験結果および考察
  • 結論


過去に自身で行った実験でもOKです。

【課題4】以下の中から1つを選び関連する現象等を調査し発表

  • 宇宙
  • 素粒子
  • 物質(原子・分子)
  • レーザー
  • プラズマ
  • 生命現象



数式や図を取り入れて資料作成とプレゼンに挑みましょう。

現象の仕組みや応用例などを盛り込むとgood。

一次選考の評価ポイント

  1. 適したタイトルがつけられているか
  2. 調べた課題の目的・目標・動機が明記されているか。
  3. 調査方法と自分の意見が明記されているか。
  4. わかりやすい文章で説明しているか
  5. 数式や図表を活用した説明ができているか。

一次選考で書類を提出し、そこで認められたらようやく二次選考でプレゼンができます。

しっかりと時間をかけて準備しましょう。

指定用紙および文字数

  • 手書きとパソコンどちらも可
  • 手書きはA4レポート用紙(文字数は自由)5枚以内
  • パソコンはA4用紙(文字数は自由)4枚以内
  • ヨコ書きで書く
  • 必ずタイトルをつける
  • 図表や参考文献は文章とは別にしてA4用紙にまとめる
  • 参考文献は別のA4用紙にまとめる

※図や表、参考文献をまとめた紙は指定枚数にカウントされません。

編集のしやすさと読みやすさを考えて、パソコンでの作成を推奨します。

指定時間

二次試験プレゼン本番の流れと時間配分は以下の通りです。


トータル25分


内訳

  • プレゼン 10分
  • プレゼンの質疑応答 5分
  • 面接&口述試験 10分

口述試験の内容

数学(数学Ⅰ・数学Ⅱ)及び理科(物理基礎・物理)の基礎知識について。

攻略のヒント

数学と物理の基礎学力試験について

大学に入ってから数学と物理の基礎が理解できている前提で進みます。

そのため、学校の教科書に書かれている公式や原理を理解し、何を聞かれても答えられるよにしておきましょう。

面接試験は10月なので、それまでに少なくとも数学IIB、物理基礎までの全範囲の復習を終える必要があります。

時間に余裕があれば教科書の各単元の章末問題も解いておけると更に良いです。

持ち込めるもの

学部学科ごとに持ち込み可能なものが異なります。


物理学科では以下の持ち込みが必須です。

  • 模造紙 四六全判(788mm × 1091mm)5枚以内

模造紙について

大学の黒板やホワイトボードに貼り付けて使います。


磁石を用意してくれていますが、模造紙の記載箇所が隠れてしまう可能性があります。


そのため、普段練習で使っている磁石を持っていくようにしましょう。





これらの対策を一人でやるのは不安ですか?

『東海AOラボ』では安心して合格に向けた対策ができます。

詳しい情報はこちらからぜひ!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

化学科

ベンゼンの写真

化学科のプレゼンの情報と対策を紹介します。

課題

以下の課題について一次試験でレポートを提出し、二次試験でプレゼンをします。

下記の 2 つの課題から 1 つを選んで課題を作成。

【課題1】人名がついた化学の原理法則から2つを選び内容について述べる

以下の中から2 つ選ぶように指定されています。

  1. アボガドロの法則
  2. ファラデーの法則
  3. ヘスの法則
  4. ヘンリーの法則
  5. ボイル・シャルルの法則
  6. ルシャトリエの原理


具体的な例として物質や反応を挙げて作成しましょう。

【課題2】教科書に載っている金属元素の中から1つを選び以下の内容をまとめる

  1. 製造方法(製錬、電解精錬、融解塩電解)
  2. 特徴と用途
  3. 単体またはイオンの主な反応


合格を目指すためには教科書に書かれた情報だけでは足りません。


インターネットで大学教授や企業の研究施設が出している論文なども参考にしましょう。

一次選考の評価ポイント

  1. 要求されている項目がすべて記述されているか。
  2. 調べた結果が制限字数内にわかりやすくまとめられているか。
  3. 教科書以外の資料を参照して作成されているか。

一次選考で書類を提出し、そこで認められたらようやく二次選考でプレゼンができます。

しっかりと時間をかけて準備しましょう。

指定用紙および文字数

  • 手書きとパソコンどちらも可
  • 手書きはA4原稿用紙(20文字×20行) 2,000文字以内
  • パソコンはA4用紙で(35文字×35行) 2,000文字以内
  • ヨコ書きで書く
  • 必ずタイトルをつける
  • 図や表は本文中に入れる(図や表は指定文字数に含まず)
  • 参考文献を別のA4用紙にまとめる

※図や表を使う場合、そこに書かれた文字は文字数にカウントされません。

編集のしやすさと読みやすさを考えて、パソコンでの作成を推奨します。

指定時間

二次試験プレゼン本番の流れと時間配分は以下の通りです。


トータル25分


内訳

  • プレゼン 10分
  • プレゼンの質疑応答 5分
  • 面接&口述試験 10分

口述試験の内容

理科(化学基礎・化学)の基礎知識について。

攻略のヒント


学校の教科書に書かれている化学ワードの意味を全て説明できるようにしておきましょう。


また、計算が必要な箇所については、その計算手順を口で説明できるようにする必要があります。


また、それらの知識が日常でどのように活用されているのかを説明できると、合格に近づきます。

持ち込めるもの

学部学科ごとに持ち込み可能なものが異なります。


化学科では以下のいずれかを持ち込めます。

  • USBメモリ
  • A4サイズの用紙(配布資料)

USBメモリについて

プロジェクターとパソコンは大学側が用意してくれます。


ただし、以下の注意点があります。

  • Windows 版の PowerPoint2016以降のバージョンで作成

USBメモリーにパワーポイントのデータを入れて持ち込めばその場で使用可能です。

万が一の機械トラブルに備えてパワーポイントの内容を”3部”印刷して持ち込みましょう

A4サイズの用紙(配布資料)について

配布資料をテーブルの上に置いて試験官と一緒に見ながら説明する方法です。


文字サイズは11ポイント以上にして読みやすく作成しましょう。

パワーポイントでのプレゼン作成が苦手な人にはこちらがオススメです。





これらの対策を一人でやるのは不安ですか?

『東海AOラボ』では安心して合格に向けた対策ができます。

詳しい情報はこちらからぜひ!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

よくある質問コーナー(Q&A)

何から準備すればいいの?

プレゼンの課題を見ると、それだけでも学科の特色がわかります。

まずは関連した本を読み自分なりに感じ取ったことをメモしていきましょう。

一次審査に提出する文章は誰にみて貰えばいいの?

総合型選抜専門の塾で見てもらいましょう。

学校の国語の先生にお願いしようとする生徒が多いですが正しい文章に直してもらえても残念ながら合格できる文章にはなりません。

ですので専門の塾にお任せしましょう。

独学で合格できますか?

正直かなり厳しいです。

課題で求められている内容について調べ上げ論理的な文章で仕上げるのは非常に難しいです。

こちらも専門の塾にお願いするのがベストです。



東海大学に総合型選抜で合格を目指すなら

「東海AOラボ!」

まずは無料の受験相談から!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次