【2024年版】東海大学総合型選抜プレゼン対策(文化社会学部)

東海大学文化社会学部プレゼン対策-総合型選抜

この記事では東海大学文化社会学部の総合型選抜のプレゼン情報について学科ごとに「対策方法」と合わせて分かりやすくまとめています。

大学のHPに掲載されている情報だとPDFファイルを開いて、拡大しないと読めないので見づらいですよね。

目次から自分の興味がある学科名をタップして読んでくださいね。

この記事で紹介しているのは総合型選抜学科課題型のプレゼンテーションの情報です

そもそも総合型選抜って何?という人のためにこちらの記事で東海大学の総合型選抜の種類についてまとめていますのでぜひ合わせてご覧ください。

あわせて読みたい
東海大学の総合型選抜、受験要項をわかりやすく解説 東海大学の総合型選抜について情報を集めたい!そう思って、大学のホームページを見てもどこから何を読み取れば良いのか難しいですよね。詳しく知りたいことほど欲しい...
東海大学 総合型選抜の種類と特徴について
目次

プレゼン実施までに必要な準備

高校生-プレゼン

プレゼンは二次選考で実施します。

しかし、その前に一次選考でプレゼン課題に関するレポートの提出が求められ、一次選考を突破しなければ二次選考に進むことができません。

ですので一次選考の書類提出(9月上旬)までに準備を終わらせる必要があります。

一次選考の書類提出に向けた準備

  • プレゼンテーマに必要な知識を身につける
  • 正しい文章力を身につける
  • 自分の考えを持ちながら調べる

知識ゼロの状態からプレゼン内容を書き始めるのは非常に厳しいです。

そのため、出題テーマに関連した情報を調べたりイベントに参加する必要があります。

情報の集め方

「図書館に行って最低5冊は関連した本を読む」
「自分の進みたい学科の教授が書いた本を読む」
「ネットニュース」
「YouTube」
「現地取材に行く」
「関連したボランティア活動に参加する」
「展覧会やイベントに参加する」


また、調べた内容をまとめ上げる文章力を身につけるために、論理的な文章を書くトレーニングが必要です。

借り物の文章ではなく、自分自身の「経験や考え」を取り入れて書きましょう。

二次選考のプレゼン本番に向けた準備

一次選考が突破できたら、いよいよ二次選考のプレゼン本番に向けた準備が必要になります。

プレゼン本番では視覚的に分かりやすくするために以下の持ち込みが許されています。

  • 模造紙
  • プロジェクター
  • パソコン
  • 配布資料
  • その他(紙芝居など)

ただし学部学科ごとに使用できるものに制限があるため、自分が受ける学科の受験要項を確認しておきましょう。

この記事でも学部学科ごとに使用可能なものを書いてありますので安心して読み進めてくださいね。



また、プレゼンに向けての準備では制限時間を考えなければなりません。

短くても長くてもダメです。

ストップウォッチや動画撮影を利用して時間ピッタリを狙って練習を重ねていきましょう。

練習の方法は、できるだけ多くの人の目の前でプレゼンをし、フィードバックをもらいながらやることをオススメします。

可能であればダイソーなどでスマホ用の三脚を用意し、自分のプレゼンを毎回録画しながらやると良いです。

視線や、立ち方、口癖、声の大きさなど、様々な改善点を客観的に見ることができるからです。

そして、試験の直前までできるだけ多くの練習を重ねて、自信を持ってプレゼンできるようにしていきましょう。

総合型選抜を実施している文化社会学部の学科

楽しみにしている高校生
  • アジア学科
  • ヨーロッパ・アメリカ学科
  • 北欧学科
  • 文芸創作学科
  • 広報メディア学科
  • 心理・社会学科

アジア学科

アジア、ホイアンのランタン

アジア学科のプレゼンの情報と対策を紹介します。

課題

以下の課題について一次試験でレポートを提出し、二次試験でプレゼンをします。

アジアに関してはさまざまなテーマがあります。

躍動する東南アジア経済、中国の地域環境、

三国志などの歴史群像、韓国の大衆文化、インド映画、

中東和平、アジアの言語政策、アジア各地の世界遺産

などがその一例です。

あなたが最も関心を寄せるテーマを 1 つ設定し、

以下の 4 点が明らかになるようにレポートを作成してください。

  1. そのテーマに関心を寄せるようになった理由
  2. そのテーマを深く理解するために用いた参考文献(本やその他の資料)
  3. 調べたことで得られた結果
  4. その結果に対するあなた自身の意見



・アジアは「エジプト・北アフリカ地域」を含める
・日本は入れてはダメ
・説明のため図や写真のコピーを添付してもOK
・課題は自分用にコピーを取り、二次試験に持ってくること

指定文字数

手書きとパソコンの両方を選べますが

パソコンの方が読みやすく、修正もしやすいためパソコンを使いましょう。

パソコンのタイピングが苦手ならスマホのメモ帳に入力したものをパソコンに転送して印刷すれば大丈夫です。

文字数は2,000文字ですので、1,900~2,000文字を目指しましょう。

※A4サイズの用紙に印刷してください

※文字は「横書き」です

※図や表を使う場合、そこに書かれた文字は文字数にカウントされません。また、文章とは別にしてA4用紙にまとめましょう。

一次選考の評価ポイント


東海大学の受験要項に以下の評価ポイントが書かれています。

  • あなたの興味や関心、テーマの選択理由が明記されているか。
  • 参考文献を十分に読んだうえで作成しているか。
  • 参考文献が明記されているか、また調べた方法が明示されているか。
  • 調べた結果、どのような知見が得られたのか明記されているか。
  • あなたの意見、今後の研究の方向性などが明記されているか。

当たり前のことのように思えますが、この評価ポイントが一次選考の全てです。

しっかりと対策していきましょう。

指定時間

二次試験プレゼン本番の流れと時間配分は以下の通りです。

トータル25分

内訳
・プレゼン 10分
・プレゼンの質疑応答 5分
・面接&口述試験 10分

口述試験の内容

アジアの地理・歴史・社会・文化に関する基礎知識について聞かれます。

これらのことについてあなたが興味を持っていることを話しましょう。

レベルとしては学校の教科書や新聞、ニュースで報道されている内容でOKです。

攻略のヒント

・学校の教科書や資料集の読み込み
・スマホでニュース記事を毎日読む
・YouTubeでも情報を集める

持ち込めるもの

学部学科ごとに持ち込み可能なものが異なります。

文明学科では以下のいずれかを持ち込めます。

  • 模造紙 3枚程度
  • 配布資料 3部
  • その他(フリップボード,模型)

模造紙について

模造紙は試験会場の黒板やホワイトボードに貼り付けて使用します。

マグネットが用意されていますが、模造紙に書き込んだ内容が隠れないよう自分で普段使っているマグネットを持ち込むと本番に焦らずに済みます。

配布資料について

A4用紙で3セット用意しておきましょう。

自分用と面接官2人の分です。




これらの対策を一人でやることに不安を感じましたか?

『東海AOラボ』では安心して合格に向けた対策ができます。

詳しい情報はこちらからぜひ!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

ヨーロッパ・アメリカ学科

トレビの泉

ヨーロッパ・アメリカ学科のプレゼンの情報と対策を紹介します。

課題

以下の課題について一次試験でレポートを提出し、二次試験でプレゼンをします。

ヨーロッパやアメリカの地域・文化を理解するための研究旅行計画を立案してください。

文化や歴史などについて、あなたなりの視点から旅行の目的を設定し、日程表を作成してください。

その架空の旅程を通じて得られるであろう成果について説明してください。

  • 観光名所の羅列だけはNG
  • 今の「あなた」にとって重要と思える見学先にする
  • 滞在日数12日以内のプランにする
  • 同一都市に連泊してもOK
  • 移動手段と所要時間も調べて記載する

対策のヒント

旅行代理店のパンフレットをもらってきましょう!(無料で貰えます)

プロが作った資料ですので作り方の参考になるはずです。

また、交通手段について調べるときはGoogleで検索すると翻訳機能が使えます。

パソコンを使って調べ、必要なページを印刷しておきましょう。

指定文字数

手書きとパソコンの両方を選べますが

パソコンの方が読みやすく、修正もしやすいためパソコンを使いましょう。

パソコンのタイピングが苦手ならスマホのメモ帳に入力したものをパソコンに転送して印刷すれば大丈夫です。

文字数は2,000文字程度ですので、2,000文字を目指しましょう。

※A4サイズの用紙に印刷してください

※必ずタイトルをつけましょう。

※図や表を使う場合、そこに書かれた文字は文字数にカウントされません。また、文章とは別にしてA4用紙にまとめましょう。

一次選考の評価ポイント

  • 研究旅行の目的が明確で、かつ旅程が具体的であるか。
  • 目的に応じた訪問先が設定されているか(とくに複数の訪問先が相互に関連していること)。
  • その旅行を通じて得られるであろう成果について、自分なりに考えをまとめているか。

一次選考で書類を提出し、そこで認められたらようやく二次選考でプレゼンができます。

しっかりと時間をかけて準備しましょう。

指定時間

二次試験プレゼン本番の流れと時間配分は以下の通りです。

トータル25分

内訳
・プレゼン 10分
・プレゼンの質疑応答 5分
・面接&口述試験 10分

口述試験の内容

ヨーロッパ・アメリカの文化、歴史、社会に関する基礎知識で

あなたが興味のある分野について質問されます。

対策のヒント

  • 関連する本を5冊は読みましょう
  • 毎日YouTubeで関連する動画をチェック
  • 一番興味があることについて自信満々に話せるように練習

持ち込めるもの

以下のいずれかを持ち込むことが可能です。

  • 自作ポスター
  • 紙芝居

視覚からわかりやすく伝えることができるので準備しておきましょう。

また、これらがあることで安心してプレゼンできるようになります。



これらの対策を一人でやることに不安になりましたか?

『東海AOラボ』では安心して合格に向けた対策ができます。

詳しい情報はこちらからぜひ!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

北欧学科

北欧の街並み

北欧学科のプレゼンの情報と対策を紹介します。

課題

以下の課題について一次試験でレポートを提出し、二次試験でプレゼンをします。

北欧に関連する、あなたが最も関心を寄せるテーマを 1 つ選び

以下の 4 項目が明らかになるようにレポートを書いてください。

  1. そのテーマに関心を寄せるようになった理由
  2. 本を2 冊以上読み、さらに深く知るために何をしたか
  3. それによって得られた結果(知識や経験等)は何か
  4. その結果に対してあなた自身はどのように考えたか

※設定テーマの例
・北欧の自然・環境
・社会福祉
・バイキング
・北欧神話
など

・インターネットの情報だけに依存しないこと
・参考にした資料を明記すること
・どのような人と接して情報を得たか明記すること

参考文献の表記ルール

表記箇所:文末に全てまとめる

<表記例>
芝健介『ホロコースト─ナチスによるユダヤ人大量殺戮の全貌─』(中公新書 2008 年)

ロバート・ジェラテリー(根岸隆夫 訳)『ヒトラーを支持したドイツ国民』(みすず書房 2008 年)

指定文字数

手書きとパソコンの両方を選べますが

パソコンの方が読みやすく、修正もしやすいためパソコンを使いましょう。

パソコンのタイピングが苦手ならスマホのメモ帳に入力したものをパソコンに転送して印刷すれば大丈夫です。

文字数は2,000文字程度ですので、2,000文字を目指しましょう。

※A4サイズの用紙に印刷してください

※必ずタイトルをつけましょう。

※図や表を使う場合、そこに書かれた文字は文字数にカウントされません。また、文章とは別にしてA4用紙にまとめましょう。

一次選考の評価ポイント

  • テーマの選択理由が説得力があるか。
  • 参考文献や調査方法が明記されているか
  • 自身で深く理解していることがわかる文章になっているか
  • あなたの意見、第二次選考へ向けての研究の方向性が明確か
  • 表現や書き方がレポートとしてふさわしいか

対策のヒント

  • 関連する本を5冊は読みましょう
  • 毎日YouTubeで関連する動画をチェック
  • 一番興味があることについて自信満々に話せるように練習

指定時間

二次試験プレゼン本番の流れと時間配分は以下の通りです。

トータル25分

内訳
・プレゼン 10分
・プレゼンの質疑応答 5分
・面接&口述試験 10分

口述試験の内容

  • 英語の基礎学力
  • 北欧に関する基礎知識

A4用紙1枚程度の文量の英語の長文が渡されます。

音読してから、本文内容について日本語で答える試験があるため、英単語と熟語の暗記、長文読解、音読の練習をしておく必要があります。

そのため志望理由書の作成やプレゼン練習に気を取られて英語の勉強ができていないと、せっかくここまで作ってきたプラスの印象を一気に下げてしまうことになります。

最後までプラスの雰囲気を保ちながら面接を終えるために英語の対策にも力を入れていきましょう。

また、北欧に関する基礎知識として、地理・歴史・文化・社会について聞かれます。

過去についてのことだけでなく、現在の状況も詳しく調べておきましょう。

持ち込めるもの(使用できるもの)

プレゼンしやすいように以下のものが使用できます。

  1. プロジェクター
  2. パソコン
  3. 模造紙
  4. 配布資料

※①②の併用可,③④の併用可

プロジェクターとパソコンは大学側が用意してくれます。

USBメモリーにパワーポイントのデータを入れて持ち込めばその場で使用可能です。

万が一の機械トラブルに備えてパワーポイントの内容を”3部”印刷して持ち込みましょう

※3部(自分用と試験官2名の分)







これらの対策を一人でやるのは不安ですか?

『東海AOラボ』では安心して合格に向けた対策ができます。

詳しい情報はこちらからぜひ!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

文芸創作学科

日本の文学作品

文芸創作学科のプレゼンの情報と対策を紹介します。

課題

以下の課題について一次試験でレポートを提出し、二次試験でプレゼンをします。

下記2つの課題をそれぞれ提出します。

(1)以下の中から 1 つ選び、1,600 字程度の文章にまとめなさい。

  • 夏目漱石の『夢十夜』を読み、その作品の魅力について、作中の表現を具体的に引用しながら語りなさい。
  • 宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を読んで、作中にちりばめられた象徴について調査・解説しなさい。
  • ゴーゴリの『鼻』を読んで、作中の「鼻」とはどういう存在なのか考えなさい。


(2)以下の中から 1 つ選び、800 字程度のレポートを作成してください。

  • あなたがこの半年間で、足を運んで鑑賞した美術展について、その感想や考察をまとめてください(複数可)。
  • あなたがこの半年間に観た映画あるいは舞台(演劇・オペラなど)について、その考察を 800 字程度にまとめてください(複数の作品でも可)。

②はDVD や配信による自宅鑑賞でも可。アニメ、テレビドラマは対象外。

指定用紙

手書きの場合

横書きのA4原稿用紙(20文字×20行)

パソコンを使用する場合

A4用紙に横書きで作成(1枚あたりの文字数は自由)

※必ずタイトルをつけましょう。

※図や表を使う場合、そこに書かれた文字は文字数にカウントされません。また、文章とは別にしてA4用紙にまとめましょう。

一次選考の評価ポイント

共通評価ポイント

必要な情報が、正確な文章で明記されているか。

課題(1)についての評価ポイント

あなたならではの作品の見方が表現されているか。

課題(2)についての評価ポイント

現場に立ち会った者ならではの内容が表現されているか。

指定時間

二次試験プレゼン本番の流れと時間配分は以下の通りです。

トータル25分

内訳
・プレゼン 10分
・プレゼンの質疑応答 10分
・面接&口述試験 5分

口述試験の内容

日本・世界の文学に関する基礎知識について聞かれます。

また、これまでの読書経験や創作に対する考え方について語り、現在の自分を表現する能力が問われます。

持ち込めるもの

文芸創作学科ではプレゼン用の補助機材や模造紙などの持ち込みが一切認められません。

自信を持って試験官の脳に「あなたの魅力」を刻み込む表現力を身につけて挑みましょう!





これらの対策を一人でやるのは不安ですか?

『東海AOラボ』では安心して合格に向けた対策ができます。

詳しい情報はこちらからぜひ!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

広報メディア学科

新聞記事

広報メディア学科のプレゼンの情報と対策を紹介します。

課題

以下の課題について一次試験でレポートを提出し、二次試験でプレゼンをします。

2022年10月以降の新聞報道について、社会的に重要だと思われる記事を選び4,000字以内の小論文を提出

(ジャンルは自由、複数でも可)

その際、以下の3点を入れて書くこと。

  1. 内容の要約を書く
  2. その報道方法の特徴や課題を指摘
  3. ②についてのあなたの考えや意見・提案を書く

例として取り入れた新聞記事のコピーを添付(Webページの印刷は不可)

参考文献(参考記事)を明記してください。

指定文字数

指定文字数は4,000文字以内です。

手書きとパソコンの両方を選べますが

パソコンの方が読みやすく、修正もしやすいためパソコンを使いましょう。

パソコンのタイピングが苦手ならスマホのメモ帳に入力したものをパソコンに転送して印刷すれば大丈夫です。


ヨコ書きに指定されているので注意しましょう!

※必ずタイトルをつけましょう。

※A4サイズの用紙に印刷してください。1枚あたり1200文字程度(40文字×30行)に設定。

※図や表を使う場合、そこに書かれた文字は文字数にカウントされません。また、文章とは別にしてA4用紙にまとめましょう。

一次選考の評価ポイント

一次選考では以下の評価項目で採点されます。

  • 提出した課題の内容を的確に表したタイトルがつけられているか。
  • 課題の中の①~③を踏まえて、論理的に書かれているか。
  • 問題提起と結論が、明確か。
  • 感想文にならず、客観的な根拠を示し、自分の主張を明確に行っているか。
  • 誤字・脱字がなく、文章作法を適切に守っているか。

指定時間

二次試験プレゼン本番の流れと時間配分は以下の通りです。

トータル25分

内訳
・プレゼン 5分
・プレゼンの質疑応答 5分
・面接&口述試験 15分

口述試験の内容

  • 英文の音読・和訳
  • 時事問題・時事用語に関する基礎知識について

音読してから、本文内容について日本語で答える試験があるため、英単語と熟語の暗記、読解、音読の練習をしておく必要があります。

そのため志望理由書の作成やプレゼン練習に気を取られて英語の勉強ができていないと、せっかくここまで作ってきたプラスの印象を一気に下げてしまうことになります。

最後までプラスの雰囲気を保ちながら面接を終えるために英語の対策にも力を入れていきましょう。

持ち込めるもの

広報メディア学科ではプレゼン用の補助機材や模造紙などの持ち込みが一切認められません。

自信を持って試験官の脳に「あなたの魅力」を刻み込む表現力を身につけて挑みましょう!


これらの対策を一人でやるのは不安ですか?

『東海AOラボ』では安心して合格に向けた対策ができます。

詳しい情報はこちらからぜひ!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

心理・社会学科

英会話

心理・社会学科のプレゼンの情報と対策を紹介します。

他の学科よりも複雑なので気合いが必要です。

大学の要項をわかりやすくまとめたので

ぜひ最後まで読んでくださいね。


課題

以下の課題について一次試験でレポートを提出し、二次試験でプレゼンをします。

「持続可能な開発目標(SDGs)」では、2030年までに達成を目指す、17の目標が掲げられています。

また、それらの目標を達成するための具体的な169のターゲットが示されています。

これについて以下の3ステップでレポートを作成します。

ステップ1

SDGsを理解するために、次のうち1冊を読んでください。

南博・稲場雅紀(2020)『SDGs ──危機の時代の羅針盤』(岩波新書)、岩波書店

蟹江憲史(2020)『SDGs(持続可能な開発目標)』(中公新書)、中央公論新社

※両方読んでおくとGood!

ステップ2

17目標のうち、以下の中から1つ選びます。

  • 目標 1「貧困」
  • 目標 3「健康と福祉」
  • 目標 4「教育」
  • 目標 5「ジェンダー」
  • 目標 8「経済成長と雇用」
  • 目標 11「持続可能な都市」

※各目標の中のターゲットについて書いてもOK!
※ユニセフが出しているSDGsについての情報はこちら

ステップ3

⒜-⒞に答える形でレポートを書く。

  • ⒜ 選んだ目標に関して日本社会にはどのような問題があるか。
  • ⒝ 問題の解決に向けて、これまでどのような取り組みが行なわれてきたか(具体的な実践例)。
  • ⒞ 2030 年までにどのような取り組みが重要であるか(今後の行動計画)。

<大学が指定したルール>

ステップ1の本以外に2つ以上の文献を参照して書く!

社会的な側面と個人的・心理的な側面の両方から考察する!

参考サイト

指定文字数と書き方のルール

①タイトルをつける

タイトルには選択した目標やターゲットを明記してください。

例:
日本における性の多様性を尊重するセクシュアリティ教育について【目標 5】

子供の貧困に対応するための地域的な取り組みについて【目標 1、ターゲット 1.2】

②用紙と文字数

手書き:A4 原稿用紙(ヨコ書き、20 字× 20 行)

3,500 字程度、9 ページ程度

パソコンやスマホなら「文字数をカウントできる」&「修正が楽」なのでオススメ!

※提出する際は「手書き」で指定されているので注意!


③図表と参考文献について

注意事項
図表についてパソコン・手書きどちらも可
参考文献についてパソコンNG・手書きのみ
用紙についてどちらも文章とは別のA4用紙にまとめる
図表・参考文献のルール

その他の注意事項

  • 図表はどこから入手さたのか明記
  • 参考文献は著者名、出版社、出版年を明記

一次選考の評価ポイント

  • SDGsの目標やターゲットについて十分に調べて、適切に理解できているか。
  • 社会的な側面と個人的・心理的な側面の両方について偏りなく述べられているか。
  • 引用・参照した 2 つ以上の文献が、自分の伝えたいことの裏付けとなっているか。

指定時間

二次試験プレゼン本番の流れと時間配分は以下の通りです。

トータル25分

内訳
・プレゼン 8分
・プレゼンの質疑応答 5分
・面接&口述試験 12分

口述試験について

  • 英文の音読・和訳
  • 現代人の心や社会の問題に関する基礎知識について

音読してから、本文内容について日本語で答える試験があるため、英単語と熟語の暗記、読解、音読の練習をしておく必要があります。

そのため志望理由書の作成やプレゼン練習に気を取られて英語の勉強ができていないと、せっかくここまで作ってきたプラスの印象を一気に下げてしまうことになります。

最後までプラスの雰囲気を保ちながら面接を終えるために英語の対策にも力を入れていきましょう。

また、現代人の心や社会の問題については、新聞やニュースを見て調べて自分の意見を話せるように準備しておきましょう。

持ち込めるもの

模造紙が「必須」です!

サイズは四六全判(788mm × 1091mm)

メモを見ながらの発表は認められていないので注意!

模造紙は試験会場の黒板やホワイトボードに貼り付けて使用します。

マグネットが用意されていますが、模造紙に書き込んだ内容が隠れないよう自分で普段使っているマグネットを持ち込むと本番に焦らずに済みます。






これらの対策を一人でやるのは不安ですか?

『東海AOラボ』では安心して合格に向けた対策ができます。

詳しい情報はこちらからぜひ!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

よくある質問コーナー

何から準備すればいいの?

プレゼンの課題を見ると、それだけでも
学科の特色がわかります。

まずは関連した本を読み
自分なりに感じ取ったことを
メモしていきましょう。

一次審査に提出する文章は誰にみて貰えばいいの?

総合型選抜専門の塾で見てもらいましょう。

学校の国語の先生にお願いしようとする生徒が多いですが

正しい文章に直してもらえても残念ながら
合格できる文章にはなりません。

ですので専門の塾にお任せしましょう。

独学で合格できますか?

正直かなり厳しいです。

課題で求められている内容について調べ上げ

論理的な文章で仕上げるのは非常に難しいです。

こちらも専門の塾にお願いするのがベストです。



東海大学に総合型選抜で合格を目指すなら

「東海AOラボ!」

まずは無料の受験相談から!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次