【2024年版】東海大学総合型選抜プレゼン対策(体育学部)

東海大学体育学部プレゼン対策-総合型選抜

この記事では東海大学体育学部の総合型選抜のプレゼン情報について学科ごとに「対策方法」と合わせて分かりやすくまとめています。

大学のHPに掲載されている情報だとPDFファイルを開いて、拡大しないと読めないので見づらいですよね。

目次から自分の興味がある学科名をタップして読んでくださいね。

この記事で紹介しているのは総合型選抜学科課題型のプレゼンテーションの情報です

そもそも総合型選抜って何?という人のためにこちらの記事で東海大学の総合型選抜の種類についてまとめていますのでぜひ合わせてご覧ください。

あわせて読みたい
東海大学の総合型選抜、受験要項をわかりやすく解説 東海大学の総合型選抜について情報を集めたい!そう思って、大学のホームページを見てもどこから何を読み取れば良いのか難しいですよね。詳しく知りたいことほど欲しい...
東海大学 総合型選抜の種類と特徴について
目次

プレゼン実施までに必要な準備

高校生-プレゼン

プレゼンは二次選考で実施します。

しかし、その前に一次選考でプレゼン課題に関するレポートの提出が求められ、一次選考を突破しなければ二次選考に進むことができません。

ですので一次選考の書類提出(9月上旬)までに準備を終わらせる必要があります。

一次選考の書類提出に向けた準備

  • プレゼンテーマに必要な知識を身につける
  • 正しい文章力を身につける
  • 自分の考えを持ちながら調べる

知識ゼロの状態からプレゼン内容を書き始めるのは非常に厳しいです。

そのため、出題テーマに関連した情報を調べたりイベントに参加する必要があります。

情報の集め方

  • 図書館に行って最低5冊は関連した本を読む
  • 自分の進みたい学科の教授が書いた本を読む
  • ネットニュース
  • YouTube
  • 現地取材に行く
  • 関連したボランティア活動に参加する
  • 展覧会やイベントに参加する

また、調べた内容をまとめ上げる文章力を身につけるために、論理的な文章を書くトレーニングが必要です。

借り物の文章ではなく、自分自身の「経験や考え」を取り入れて書きましょう。

二次選考のプレゼン本番に向けた準備

一次選考が突破できたら、いよいよ二次選考のプレゼン本番に向けた準備が必要になります。

プレゼン本番では視覚的に分かりやすくするために以下の持ち込みが許されています。

  • 模造紙
  • プロジェクター
  • パソコン
  • 配布資料
  • その他(紙芝居など)

ただし学部学科ごとに使用できるものに制限があるため、自分が受ける学科の受験要項を確認しておきましょう。

この記事でも学部学科ごとに使用可能なものを書いてありますので安心して読み進めてくださいね。



また、プレゼンに向けての準備では制限時間を考えなければなりません。

短くても長くてもダメです。

ストップウォッチや動画撮影を利用して時間ピッタリを狙って練習を重ねていきましょう。

練習の方法は、できるだけ多くの人の目の前でプレゼンをし、フィードバックをもらいながらやることをオススメします。

可能であればダイソーなどでスマホ用の三脚を用意し、自分のプレゼンを毎回録画しながらやると良いです。

視線や、立ち方、口癖、声の大きさなど、様々な改善点を客観的に見ることができるからです。

そして、試験の直前までできるだけ多くの練習を重ねて、自信を持ってプレゼンできるようにしていきましょう。

総合型選抜を実施している体育学部の学科

楽しみにしている高校生
  • 体育学科
  • 競技スポーツ学科
  • 武道学科
  • 生涯スポーツ学科
  • スポーツ・レジャーマネジメント学科

体育学科

男性スポーツトレーナー

体育学科のプレゼンの情報と対策を紹介します。

課題

以下の課題について一次試験でレポートを提出し、二次試験でプレゼンをします。

下記の3つの課題から1つを選び、所定の形式に沿って作成したものを提出。

  1. 保健体育の教科書の中からテーマを1つ選び、その内容に関する最新の情報を調べ、それに対する現状の課題と具体的な解決方法を述てください。
  2. 最近、新聞やテレビなどで報道されているスポーツに関する話題について、 その詳細を調べ、人文社会科学的な観点から意見を述べてください。
  3. あなたが主に行ってきたスポーツの技術 ・ 戦術や、 そのスポーツに必要とされる体力について、身体(骨、神経、筋肉、循環、呼吸、体温調節、栄養など)がどのようにかかわっていたのかを調べ、それをより高めるための方策を述べてください。

※人文社会科学(例えば、スポーツ哲学・史・社会学・心理学・人類学など)

一次選考の評価ポイント

  1. 課題文をしっかりと読み、要求されていることに的確に答えられているか。
  2. 調査結果や引用・参考文献をもとに、論理的に記述されているか。
  3. 調べた結果とあなたの見解・考察が区別される形で記述されているか。
  4. 資料や引用・参考文献の出典が明確にされているか。
  5. 誤字・脱字がなく、ていねいで適切な文章表現がなされているか。

一次選考で書類を提出し、そこで認められたらようやく二次選考でプレゼンができます。

しっかりと時間をかけて準備しましょう。

指定用紙および文字数

  • 手書きのみ(PC使用不可)
  • 1600字程度
  • タテ書き、ヨコ書きどちらも可
  • 20字×20行(A4原稿用紙)
  • 必ず選んだ課題番号(1)〜(3)を明記する

※図や表を使う場合、そこに書かれた文字は文字数にカウントされません。また、文章とは別にしてA4用紙にまとめましょう。

指定時間

二次試験プレゼン本番の流れと時間配分は以下の通りです。

トータル25分

内訳
・プレゼン 10分
・プレゼンの質疑応答 5分
・面接&口述試験 10分

口述試験の内容

保健体育の教科書の中の保健・体育の分野から1〜2問程度を質問されます。

攻略のヒント

教科書内容の理解が出来ているのは「普通」です。

教科書の内容プラスアルファの知識を語り、さらに自分の考えを話せるようになると一気に合格に近づけます。

そのために以下の対策をオススメします!

  • 教科書の読み込み
  • 教科書内容で分からない言葉を無くす
  • 誰かに話して説明する練習をする
  • YouTubeで毎日関連動画を見る
  • 関係する本を5冊は読む

持ち込めるもの

学部学科ごとに持ち込み可能なものが異なります。

体育学科では以下のいずれかを持ち込めます。

  • 模造紙 枚数自由
  • 配布資料 3部
  • その他(フリップボード,パネルなど)

模造紙について

模造紙は試験会場の黒板やホワイトボードに貼り付けて使用します。

マグネットが用意されていますが、模造紙に書き込んだ内容が隠れないよう自分で普段使っているマグネットを持ち込むと本番に焦らずに済みます。

配布資料について

A4用紙で3セット用意しておきましょう。

自分用と面接官2人の分です。




これらの対策を一人でやるのは不安ですか?

『東海AOラボ』では安心して合格に向けた対策ができます。

詳しい情報はこちらからぜひ!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

競技スポーツ学科

サッカーの試合

競技・スポーツ学科のプレゼンの情報と対策を紹介します。

課題

以下の課題について一次試験でレポートを提出し、二次試験でプレゼンをします。

下記の 3 つの課題から 1 つを選び、所定の形式に沿って作成したものを提出してください。

  1. 理想的なアスリートを目指すときに重要と思われるポイントについて、あなたが現在行っているスポーツと関連づけて記述してください。
  2. スポーツの優秀なコーチを目指すときに重要と思われるポイントについて、あなたが現在行っているスポーツと関連づけて記述してください。
  3. スポーツの優秀なトレーナーを目指すときに重要と思われるポイントについて、あなたが現在行っているスポーツと関連づけて記述してください。

一次選考の評価ポイント

  • 今後あなたが進みたい方向性を、明確にとらえられているか。
  • 現在あなたが行っているスポーツと、十分に関連づけられているか。
  • 調べた結果だけでなく、あなたの意見も記述されているか。

指定用紙および文字数

  • 必ずタイトルをつけること
  • A4用紙(ヨコ書き20字×20行)

手書きとパソコンの両方を選べますがパソコンの方が読みやすく、修正もしやすいためパソコンを使いましょう。

パソコンのタイピングが苦手ならスマホのメモ帳に入力したものをパソコンに転送して印刷すれば大丈夫です。

※図や表を使う場合、そこに書かれた文字は文字数にカウントされません。また、文章とは別にしてA4用紙にまとめましょう。

指定時間

二次試験プレゼン本番の流れと時間配分は以下の通りです。

トータル25分

内訳
・プレゼン 7分
・プレゼンの質疑応答 3分
・面接&口述試験 15分

口述試験の内容

アンチドーピングとスポーツ倫理について質問されます。

アンチドーピングってなに?

薬などでドーピングする選手を取り締まることです。

スポーツ倫理ってなに?

ゲーム中の暴力や暴言、反則のことです。

審判に対する無謀な抗議なども含まれます。

対策のヒント

  • 関連する本を5冊は読みましょう
  • 毎日YouTubeで関連する動画をチェック
  • 自信満々に話せるように練習

持ち込めるもの

以下のいずれかを持ち込むことが可能です。

  • 模造紙(2枚以内)
  • 配布資料(A4用紙10枚以内)
  • 紙芝居やパネルなど

視覚からわかりやすく伝えることができるので準備しておきましょう。

また、これらがあることで安心してプレゼンできるようになります。

模造紙について

黒板にマグネット貼り付ける事になるます。

大学側がマグネットを用意してくれますが、書いた文字が隠れてしまう可能性があるため、普段使っているマグネットを持参しましょう。

配布資料について

全部で3部用意しましょう。

自分の分と試験官2名の分です。

紙芝居やパネルについて

パワーポイントなどで作成し、A3サイズに印刷して厚紙に貼り付けておくと使いやすいです。

紙芝居タイプにしておくと、裏面にカンペを貼り付けることが出来ます。

極力見ないようにするべきですが、本番に緊張で頭が真っ白になった時の助け舟になります。



これらの対策を一人でやるのは不安ですか?

『東海AOラボ』では安心して合格に向けた対策ができます。

詳しい情報はこちらからぜひ!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

武道学科

剣道

武道学科のプレゼンの情報と対策を紹介します。

課題

以下の課題について一次試験でレポートを提出し、二次試験でプレゼンをします。

▋課題
下記の 3 つの課題から 1 つを選び、所定の形式に沿って作成したものを提出してください。

  1. 柔道・剣道の稽古における大切な武道精神とは、どのような心構えや態度を指すのでしょうか。あなたの体験や見聞を踏まえ具体的に意見をまとめてください。
  2. 武道の発展を図るためには、優秀な指導者が必要です。そこで、学校や地域社会における武道(柔道・剣道)の指導者として、大切な心構えや、指導上の留意点について、あなたの考えを具体的に述べてください。
  3. 地域社会で活動している町道場やスポーツ少年団などを訪問し、指導方法、稽古内容、参加者などを調べ、学校の運動部活動と比較して気づいた点をまとめてください(団体名・所在地を必ず記入すること)。

本学科の武道とは「柔道」と「剣道」のみです。課題についても「空手」や「合気道」は入らないので注意しましょう。

一次選考の評価ポイント

  • 文章の冒頭に課題を選択した理由が明記されているか。
  • 調べた結果だけでなく、あなたの意見や考えも記述されているか。
  • 誤字・脱字がなく、ていねいで適切な文章表現がなされているか。

対策のヒント

  • 関連する本を5冊は読みましょう
  • 道場などで子供たちに教える経験をさせてもらう
  • 毎日YouTubeで関連する動画をチェック
  • 一番興味があることについて自信満々に話せるように練習

指定用紙および文字数

  • 冒頭に課題選択の理由を書くこと
  • 1,200文字程度
  • A4用紙(ヨコ書き20字×20行)

手書きとパソコンの両方を選べますがパソコンの方が読みやすく、修正もしやすいためパソコンを使いましょう。

パソコンのタイピングが苦手ならスマホのメモ帳に入力したものをパソコンに転送して印刷すれば大丈夫です。

※図や表を使う場合、そこに書かれた文字は文字数にカウントされません。また、文章とは別にしてA4用紙にまとめましょう。

指定時間

二次試験プレゼン本番の流れと時間配分は以下の通りです。

トータル25分

内訳
・プレゼン 10分
・プレゼンの質疑応答 5分
・面接&口述試験 10分

口述試験の内容

柔道、剣道を中心とした武道に関することについて聞かれます。

攻略のヒント

  • これまでの稽古で師範から教わったことをノートにまとめる
  • 武道を通じて学んできたこと成長してきたことをまとめる
  • 東海大学の柔道部・剣道部の稽古に参加させてもらいましょう。

持ち込めるもの(使用できるもの)

プレゼンしやすいように以下のものが使用できます。

どれか一つを選んで準備しておきましょう。

  1. 模造紙
  2. 配布資料(A4用紙3枚程度を3部)
  3. その他(紙芝居、パネル等)

視覚からわかりやすく伝えることができるので準備しておきましょう。

また、これらがあることで安心してプレゼンできるようになります。

模造紙について

黒板にマグネット貼り付ける事になるます。

大学側がマグネットを用意してくれますが、書いた文字が隠れてしまう可能性があるため、普段使っているマグネットを持参しましょう。

配布資料について

全部で3部用意しましょう。

自分の分と試験官2名の分です。

紙芝居やパネルについて

パワーポイントなどで作成し、A3サイズに印刷して厚紙に貼り付けておくと使いやすいです。

紙芝居タイプにしておくと、裏面にカンペを貼り付けることが出来ます。

極力見ないようにするべきですが、本番に緊張で頭が真っ白になった時の助け舟になります。





これらの対策を一人でやるのは不安ですか?

『東海AOラボ』では安心して合格に向けた対策ができます。

詳しい情報はこちらからぜひ!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

生涯スポーツ学科

運動をする老夫婦

生涯スポーツ学科のプレゼンの情報と対策を紹介します。

課題

以下の課題について一次試験でレポートを提出し、二次試験でプレゼンをします。

あなたの住んでいる地域における健康もしくはスポーツに関する政策と具体的な取り組みについて事例を調べたうえで、生涯スポーツをより振興させる方策について、あなたの考えをまとめてください。

一次選考の評価ポイント

  • 課題と提出された内容に整合性があるか。
  • 健康もしくはスポーツに関する政策と具体的な取り組みが記述されているか。
  • 生涯スポーツを振興させる考えが具体的に記述されているか。
  • 構成が適切で誤字・脱字がなく、ていねいに記述されているか。
  • 参考文献・資料の出典が明確に示されているか。

攻略のヒント

以下のことを実践しておくと、面接やプレゼンで話せることに深みを出すことができます。

  • 生涯スポーツをする必要性を考える
  • 日本人の平均健康寿命について調べる
  • 関連する本を5冊は読む
  • 生涯スポーツに関連したボランティアに参加する

指定用紙および文字数

  • 手書きのみ(PC使用不可)
  • 2,400文字以内
  • タテ書き、ヨコ書きどちらも可
  • 20字×20行(A4原稿用紙6枚以内)
  • 必ず選んだ課題番号(1)〜(3)を明記する

※図や表を使う場合、そこに書かれた文字は文字数にカウントされません。また、文章とは別にしてA4用紙にまとめましょう。これらはパソコンで作成しても大丈夫です。

指定時間

A4用紙に横書きで作成(1枚あたりの文字数は自由)

※必ずタイトルをつけましょう。

※図や表を使う場合、そこに書かれた文字は文字数にカウントされません。また、文章とは別にしてA4用紙にまとめましょう。

二次試験プレゼン本番の流れと時間配分は以下の通りです。

トータル25分

内訳
・プレゼン 10分
・プレゼンの質疑応答 10分
・面接&口述試験 5分

口述試験の内容

保健体育の教科書の中から

  • ライフステージやライフスタイルとスポーツとの関連性
  • 健康とスポーツとの関連性

について聞かれます。

持ち込めるもの

プレゼンしやすいように以下のものが使用できます。

どれか一つを選んで準備しておきましょう。

  1. 模造紙(2〜3枚程度)
  2. 配布資料(A4用紙5枚程度を3部)
  3. その他(紙芝居、パネル等)

視覚からわかりやすく伝えることができるので準備しておきましょう。

また、これらがあることで安心してプレゼンできるようになります。

模造紙について

黒板にマグネット貼り付ける事になるます。

大学側がマグネットを用意してくれますが、書いた文字が隠れてしまう可能性があるため、普段使っているマグネットを持参しましょう。

配布資料について

全部で3部用意しましょう。

自分の分と試験官2名の分です。

紙芝居やパネルについて

パワーポイントなどで作成し、A3サイズに印刷して厚紙に貼り付けておくと使いやすいです。

紙芝居タイプにしておくと、裏面にカンペを貼り付けることが出来ます。

極力見ないようにするべきですが、本番に緊張で頭が真っ白になった時の助け舟になります。





これらの対策を一人でやるのは不安ですか?

『東海AOラボ』では安心して合格に向けた対策ができます。

詳しい情報はこちらからぜひ!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

スポーツ・レジャーマネジメント学科

ボルダリングをしている子供たち

スポーツレジャー・マネジメント学科のプレゼンの情報と対策を紹介します。

課題

以下の課題について一次試験でレポートを提出し、二次試験でプレゼンをします。

下記の3つの課題から1つを選び、所定の形式に沿って作成したものを提出してください。

  1. 自らが経験又は関わった祭りや日本の伝統文化について調べ、報告書を提出してください。
  2. 自らが経験した子どものあそびについて調べ、報告書を提出してください。
  3. 自らが経験又は関わったスポーツやレジャーのイベントについて調べ、報告書を提出してください。

一次選考の評価ポイント

一次選考では以下の評価項目で採点されます。

  • スポーツ・レジャー・あそび・ゆとりなどの概念を的確に捉えているか。
  • 独創的な工夫がなされているか。
  • 今後の展望について盛り込まれているか。
  • 問題を発見しようとしているか。

指定文字数

  • 冒頭にタイトルを書くこと
  • 2,400文字程度
  • 手書きの場合:A4用紙(ヨコ書き20字×20行)6枚程度
  • パソコンの場合:A4用紙(ヨコ書き40字×30行)2枚程度

手書きとパソコンの両方を選べますがパソコンの方が読みやすく、修正もしやすいためパソコンを使いましょう。

パソコンのタイピングが苦手ならスマホのメモ帳に入力したものをパソコンに転送して印刷すれば大丈夫です。

※図や表を使う場合、そこに書かれた文字は文字数にカウントされません。また、文章とは別にしてA4用紙にまとめましょう。

指定時間

二次試験プレゼン本番の流れと時間配分は以下の通りです。

トータル25分

内訳

  • プレゼン 10分
  • プレゼンの質疑応答 5分
  • 面接&口述試験 10分

口述試験の内容

  • 英文の音読・和訳
  • スポーツ・レジャーに関すること

英語の長文を音読してから、本文内容について日本語で答える試験があるため、英単語と熟語の暗記、読解、音読の練習をしておく必要があります。

そのため志望理由書の作成やプレゼン練習に気を取られて英語の勉強ができていないと、せっかくここまで作ってきたプラスの印象を一気に下げてしまうことになります。

最後までプラスの雰囲気を保ちながら面接を終えるために英語の対策にも力を入れていきましょう。

また、スポーツ・レジャーに関する知識や興味について語れる準備をしましょう。

攻略のヒント

以下のスポーツイベントやボランティアにできるだけたくさん参加しましょう。

こちらのサイトがおすすめです。

「エリア」「テーマ」「年齢」を選択するだけで自分にマッチしたイベント、ボランティアを選べます。

持ち込めるもの

プレゼンしやすいように以下のものが使用できます。

どれか一つを選んで準備しておきましょう。

  1. 模造紙
  2. 配布資料(A4用紙5枚程度を3部)
  3. その他(紙芝居、パネル等)

視覚からわかりやすく伝えることができるので準備しておきましょう。

また、これらがあることで安心してプレゼンできるようになります。

模造紙について

黒板にマグネット貼り付ける事になるます。

大学側がマグネットを用意してくれますが、書いた文字が隠れてしまう可能性があるため、普段使っているマグネットを持参しましょう。

配布資料について

全部で3部用意しましょう。

自分の分と試験官2名の分です。

紙芝居やパネルについて

パワーポイントなどで作成し、A3サイズに印刷して厚紙に貼り付けておくと使いやすいです。

紙芝居タイプにしておくと、裏面にカンペを貼り付けることが出来ます。

極力見ないようにするべきですが、本番に緊張で頭が真っ白になった時の助け舟になります。


これらの対策を一人でやるのは不安ですか?

『東海AOラボ』では安心して合格に向けた対策ができます。

詳しい情報はこちらからぜひ!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

よくある質問コーナー

何から準備すればいいの?

プレゼンの課題を見ると、それだけでも
学科の特色がわかります。

まずは関連した本を読み
自分なりに感じ取ったことを
メモしていきましょう。

一次審査に提出する文章は誰にみて貰えばいいの?

総合型選抜専門の塾で見てもらいましょう。

学校の国語の先生にお願いしようとする生徒が多いですが

正しい文章に直してもらえても残念ながら
合格できる文章にはなりません。

ですので専門の塾にお任せしましょう。

独学で合格できますか?

正直かなり厳しいです。

課題で求められている内容について調べ上げ

論理的な文章で仕上げるのは非常に難しいです。

こちらも専門の塾にお願いするのがベストです。



東海大学に総合型選抜で合格を目指すなら

「東海AOラボ!」

まずは無料の受験相談から!

\ 新高3生、あと残席3名/

全国どこからでも無料相談できます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次